ああ、トッシュ、それはたった 100TB の小型フォームファクター SSD だよ、SK?

Table of Contents

ああ、トッシュ、それはたった 100TB の小型フォームファクター SSD だよ、SK?

フラッシュ メモリ サミットフラッシュ メモリ サミットでは、96 層 QLC (4 ビット/セル) フラッシュを中心とした 2 つの画期的な容量発表がありました。これは、ワークステーションとサーバーの読み取り集中型フラッシュ容量の制約が事実上廃止されることを告げるものと思われます。

ショック/恐怖/困惑で「何?」と叫ぶ男性のポップアート スタイルのイラスト。

Nimbus Data の 100 TB の大容量 SSD の「無制限」ドライブ書き込みをテストしてみたい人はいませんか?

続きを読む

1つ目はSK Hynixによるもので、同社は2019年半ばまでに、1Tビットのダイサイズを持つ96層QLC 3D NANDを使用して、64TBの容量を持つ2.5インチSSDを発売する予定であると述べている。

ウェルズ・ファーゴのシニアアナリスト、アーロン・レイカーズ氏は、この特殊な「eSSD」はSKハイニックスの基本標準96層SSDと比較して、書き込み性能が30パーセント向上し、読み取り性能が25パーセント向上し、消費電力が150パーセント削減されると指摘した。

しかし、これは2番目と比較すると見劣りする。東芝は、同じく96層QLC 3D NANDを使用し、2019年初頭にチップの生産を開始するという、85TBの2.5インチSSDの約束をしている。トッシュ氏は、このチップは20TBのm.2 SSDの提供にも使用できると述べた。

3月にNimbusは、MLC(2ビット/セル)平面型(2D)フラッシュメモリを搭載した100TBの3.5インチExaDrive SSDを発表しました。SATAインターフェースを備えています。このようなドライブを製造したベンダーは他にありません。

SK Hynix と Toshiba から今後発売されるドライブは、よりコンパクトな 2.5 インチ サイズを採用し、おそらくはるかに高速な NVMe インターフェイスも採用されるでしょう。

フラッシュファウンドリ事業者は、96層NANDの後継として、128層NANDの開発を進めています。この技術移行が成功すれば、100TBの小型フォームファクタPCの実現は理論的には可能になるでしょう。

Intelは、最大32TBのロングフォーマットEDSFF Ruler SSDを発表しました。これは64層TLC(3ビット/セル)NANDを採用しています。また、WDのHGST Ultrastar DC SS530と同様に、64層3D NANDとTLC(3ビット/セル)フラッシュを採用した15.36TBの2.5インチSSDもご用意しています。

長尺定規は2.5インチSSDの2倍、あるいはそれ以上の容量を持つと考えられます。つまり、85TBの2.5インチSSDは170TBの定規と同等の容量を持つということです。これを1UのSupermicroサーバーに32台搭載すれば、5.4PBの直接接続NVMeフラッシュメモリが実現し、読み取り集中型の作業に最適です。これは、サーバー用のローカル接続ストレージとしては、これまで想像もできなかった容量です。

これをラックに40台搭載すれば、217.6PBのスケールアウトストレージが実現します。ちょっと考えすぎでしょうか?信じられない、いや、夢物語のように聞こえますが、85TBのU.2 SSDのロジックからすると、この可能性は十分にあります。

サーバーの読み取り集中型ローカルストレージの限界が、事実上解消されつつあるのかもしれません。現在、最大1~2TBのフラッシュストレージしか利用できないワークステーションやPCユーザーにとって、2020年までに85TBの読み取り集中型ストレージに加え、数TBの書き込み集中型テクノロジーを活用できるようになるというのは、まさに夢の実現と言えるでしょう。®

Discover More