チューリング、ハウザー、シンクレア – ケンブリッジのコンピューティングAチームの活動拠点

Table of Contents

チューリング、ハウザー、シンクレア – ケンブリッジのコンピューティングAチームの活動拠点

ケンブリッジのキングス・パレードは、まるで地球上でコンピューター関連で最後の通りのようです。片側には、黄色い石で作られた、途方もなく豪華な大学の門番小屋と、小さな礼拝堂の納屋のような形と大聖堂のスケールと精緻さを兼ね備えたキングス・カレッジ・チャペルがあります。

反対側には、昔ながらの菓子屋や喫茶店などが入った、雑然とした背の高い建物が並んでいます。

しかし、キングス パレードはおそらくコンピューターが初めて登場した通りだ。このコンセプトは、あの門の後ろにある大学で働いていた男性によって発明されたのだ。

世界初の汎用プログラム内蔵型コンピュータは、ここから数百ヤード離れた場所で作られました。雑然とした建物の一つに拠点を置く企業が、英国のIT産業の多くの基盤を築きました。その最大のライバル企業(その後継機はつい最近240億ポンドで売却されました)は、その背後にある広場に拠点を置いていました。

ケンブリッジは何世紀にもわたる歴史を誇り、そのことが現代社会の発展を覆い隠してしまう傾向があり、この街がコンピューター技術に大きく貢献してきた事実は、目に見えないか、見つけにくいものとなっています。このギークズガイドのウォーキングツアーでは、歴史の舞台となる場所を巡り、1時間以内で巡り、パブで締めくくります。

雑然とした建物群の中にキングス・カレッジ・ビジターセンターがあり、ここで入場券を購入できます(この記事の最後にリンクされている地図の2番地点)。キングス・パレードを進み、チャペルを左手に見ながら進みます。灰色の石造りのセネト・ハウスを過ぎたら、その後ろを左折してセネト・ハウス・パッセージを進みます。パッセージの突き当たりで左折し、トリニティ・レーンに入ります。目の前にキングス・カレッジ・チャペルが見えるので、そこで入場券を提示します。

キングス カレッジ チャペルを散策しましょう (IT の観点ではありませんが、地球上で最も美しい建物の 1 つなので、時間をかけて探索してください)。その後、フロント コート (ポイント 3 ) に出て歩いてください。

1931年、アラン・チューリングはキングス・カレッジに数学を学ぶために入学し、学年トップの成績で卒業しました。1935年3月、彼はカレッジフェローとなりました。その夏、数マイル南のグランチェスターの牧草地で、彼は数学の難問を解くための「万能機械」を思いつきました。これが後に彼の最初の論文となる『計算可能数と計算問題』に記されています。

機械は動作表に定められた規則に基づいて、自動的に読み取り、消去、入力を行う。チューリングは現代コンピューティングの概念を生み出した。

キングス・カレッジのフロントコートの写真:SAマシソン

キングス・カレッジのフロントコート – 混雑した群衆から離れた場所、写真:SAマシソン

キングス・パレードは決して治安の悪い通りではないが、キングス・カレッジは今でもその悪夢から逃れられる場所だ。ケンブリッジ中心部というバブルの中のバブルと言える。1930年代のイギリスでは男性同士の同性愛行為は違法だったが、キングス・カレッジはチューリングがゲイであることを気にしなかった。彼は友人たちにカミングアウトし、何人かの交際相手もいた。映画『イミテーション・ゲーム』などでの暗いイメージよりも、キングス・カレッジではずっと楽しい時間を過ごしていた。大学のボート部に入り、ビールを一気に1パイントも飲んだことがある。スーパービジョン(ケンブリッジ方言でチュートリアル)に来た学部生たちが、おしゃれな服を着たクマのポーギーが暖炉の前で本を読んでいるのを見つけたことがある。「ポーギーは今朝はとても勉強熱心だね」とチューリングは言った。

右折して裏庭へ入ります。右側の道を進み、ケム川沿いに左折します。舗装された小道で右折し、こぶのある橋(ポイント4)を渡ります。橋の左側から、川の左岸にある建物を眺めます。川に最も近いドアはX階段で、チューリングが居住し、働いていた場所です。

キングス・カレッジのアラン・チューリングの部屋の写真:SA Mathieson

チューリングルームの周囲 - キングスカレッジの学生が使用するコンピュータールーム。写真:SAマシソン

キングス校は、古典学者ディリー・ノックスを通じて既に政府の暗号解読に関わっていました。ノックスの研究は後に、ギリシャ沖のマタパン岬の戦いにおける連合軍の勝利に貢献しました。チューリングはプリンストン大学で博士号を取得後、イギリスへの帰国を決意し、1938年の夏には彼自身も暗号解読に関わるようになりました。彼はキングス校の自室で、ナチスが暗号解読に使用したとされる解読不可能とされるエニグマの解読に取り組みました。国家の安全を守るため、外のドアは施錠されていました。

1939年9月3日、チューリングは、彼が支援していたウィーン出身の若いユダヤ人難民、ボブ・オーゲンフェルドと共に自室に座っていました。二人は、ネヴィル・チェンバレンが第二次世界大戦へのイギリス参戦を宣言するのを聞きました。翌日、チューリングはイギリスの秘密暗号解読センターであるブレッチリー・パークに出頭し、そこで戦争の勝利に貢献することになりました。以前のGeek 's Guideで紹介されているように、キングス・カレッジから持ち帰ったポーギー熊とチューリングが所有していたトロフィーの漕ぎのオールの一つは現在、ブレッチリー・パークの博物館に収蔵されています。

舗装された小道をキングス・パレード方面へ戻ります。正面コートと裏庭の間にあるマナーハウス風の建物に近づいたら、小道に一番近い地下室の窓(ポイント5)を見てください。ここは大学のコンピューターセンター、チューリング・ルームです。一般公開されていない階段には、チューリングの写真が飾られています。

大学を出たら、奇妙な門番小屋をくぐります。キングス・パレードを右折し、右側にあるコンクリート(実際にはポートランド石ですが、1960年代に建てられました)で造られたと思われる建物の一角を探してください。キングス・パッセージの入り口のすぐ手前に、地上12フィートの高さにアラン・チューリングを偲ぶ青い銘板があります(ポイント6)。

キングス・パレードを歩き続けると、トランピントン・ストリートに名前が変わります。右手にシルバー・ストリートが見えたら、その向かい側にあるボトルフ・レーンを左折し、突き当たりで再び左折してフリー・スクール・レーンに入ります。右手にホイップル科学史博物館を通り過ぎると、ニュー・ミュージアムズ・サイト(ポイント7)への石のアーチ道があります。

1947 年 9 月にチューリングがフェローシップを再開するためにキングス・カレッジに戻ったとき、最初の実用的な汎用プログラム内蔵型電子コンピュータが数百ヤード離れた場所で製作中だったが、チューリングは関与していなかった。

電子遅延記憶自動計算機 (EDSAC) プロジェクトは、セント・ジョンズ・カレッジをチューリングと同年に卒業したモーリス・ウィルクスが主導した。もしチューリングが指揮を執っていたら、EDSAC は超音波遅延線メモリに水銀ではなくジンを使用していたかもしれない。

チューリングのテディベア、写真 SA Mathieson

ケンブリッジでチューリングに抱きしめられた:チューリングのテディベア、ポーギー。写真:SAマシソン

EDSACは、ニュー・ミュージアムズ・サイトにあったケンブリッジ初のコンピュータ研究所で2年以上かけて構築されました。この場所は、DNAの発見やJJトムソンによる電子の発見など、数々の科学的発見の舞台となりました。これらの発見は、この門の左右に掲げられた銘板に記されています。EDSACはかつて解剖学研究室だった場所に建設されたため、夏になると職員は死体保存に使用されたホルマリンの臭いを床板に嗅ぎつけました。この先駆的なコンピュータは、1949年5月6日に最初の動作を行い、0から99までの数字の平方を計算しました。

このシステムは10年近く稼働を続け、以前は「コンピューター」チーム、つまり機械式計算機や表を扱う人々が行っていた作業を代行することで、大学職員をサポートしました。その後、同じチームによって構築されたEDSAC 2に置き換えられ、1965年まで稼働しました。ウィルクスの息子アンソニーは2013年に父親についてこう語っています。「父の目的はコンピューターを作ることではなく、コンピューティングサービスを作ることでした。そして、コンピューターを必要とするサービスを作ることだったのです。」

EDSACは、ケンブリッジ大学のコンピュータ史を彩るもう一つの逸品で、ブレッチリーに移設され、国立コンピュータ博物館で復元作業が行われています。さらに、その歴史の一部は、さらに遠くまで旅をしてきました。それは、1993年にコンピュータラボのスタッフがオフィスのコーヒーポットを監視するためにこの場所に設置した世界初のウェブカメラです。2001年にeBayでオークションに出品され、ドイツの出版社デア・シュピーゲルが3,350ポンドで落札しました。

Arup 建物写真 SA Mathieson

アラップビル:ケンブリッジの隠れた場所の一つ、部分的に覆い隠されている。写真:SAマシソン

コンピュータラボの最初の建物は1969年に同じ場所にアラップビルに建て替えられ、2001年にケンブリッジ西部のJJトムソン通りにあるウィリアム・ゲイツビルに移転するまで、ラボの本拠地でした。ウェブカメラのコーヒーポットが設置されていたタワーを含むアラップビルを見るには、ベネット通りのフリースクールレーンの突き当たりで右折し、コーン・エクスチェンジ通りの左側を再び右折してグランド・アーケードの高架歩道(ポイント8)に出てください。アラップビルはコーン・エクスチェンジの左側の道路の反対側にあります。

ツアーを続けるには、ベネット通りを戻り、キングス・パレードを渡って右折し、ツアー開始地点に戻ります。キングス・パレード6番地、インナー・スペース(ポイント9)の向かい側で停車してください。

EDSAC 2がまだ計算中だった頃、ロンドンを拠点とする起業家クライヴ・シンクレアは、ケンブリッジのヒストン・ロード69番地にある印刷・デザイン会社の裏でマイクロアンプの販売を開始した。1966年、ケンブリッジ生まれのエンジニア、クリス・カリーがシンクレアの会社シンクレア・ラジオニクスに入社したのを機に、シンクレアはケンブリッジに移り住んだ。1972年、シンクレアは小型で比較的長いバッテリー寿命で知られる最初の電子計算機を発売し、カリーは低消費電力化に取り組んでいた。

シンクレア・ラジオニクス社は、信頼性の低いデジタル時計「ブラックウォッチ」の販売不振により経営難に陥り、政府系機関である国家企業庁(National Enterprise Board)が多額の株式を取得しました。国家による統制に不満を抱いたシンクレア社は、カリーを小型で安価なパーソナルコンピュータなどの新製品開発事業に転向させました。1977年、カリーはキングス・パレード6a番地にあったサイエンス・オブ・ケンブリッジのオフィスの最初の月の家賃と安価な家具代として、父親から500ポンドを借り入れました。

6 キングス パレード 写真提供: SA Mathieson

借金と安い家具で、シンクレアはここキングス・パレード6aで事業を始めた。写真:SAマシソン

後にシンクレア・リサーチとして知られるようになったこの会社は、1978年6月にキットコンピュータMK14を40ポンドで発売し、数千台を売り上げました。カリーはこのコンピュータをさらに開発できると考えていましたが、シンクレアの関心のなさを目の当たりにして辞任しました。コンピュータへの関心を取り戻したシンクレアは、かつて勤めていた会社を国営企業庁に譲渡し、キングス・パレードに移転しました。1980年にはZX80コンピュータを発売しました。この名前は、ザイログZ80チップにちなんで名付けられ、さらに華やかさを増すために「X」が追加されたようです。そして1981年3月には、キット価格がわずか50ポンド、組み立て式で70ポンドのZX81を発売しました。

ZX81は安価なフラットキーボードと1キロバイトのRAMを搭載していました。ユーザーは50ポンド追加で16KBの「RAMパック」を購入できましたが、RAMが外れてメモリが空になるのを防ぐブルータックを購入する価値もありました。こうした制限があったにもかかわらず、ZX81ではBasicプログラミング、かなり高度な数学計算、チェスなどのゲームを楽しむことができました。

1982年4月、シンクレア・リサーチはZX Spectrumを発売しました。これは(わずかに)改良されたゴム製キーボードと、カラフルだがぎこちないグラフィックを備えていました。16KB版は125ポンド、48KB版は175ポンドで、カセットプレーヤーからダウンロードしたゲームも動作しました。最終的に販売台数は500万台を超えました。

丁寧に頼んで靴を脱げば、インナースペースでは1階にあるシンクレアの古いオフィスを見学させてくれるかもしれません。そこは現在、ヨガや瞑想を学ぶセミナールームになっています。

キングス・パレードを進み、キングス・ビジターセンターの手前でセント・エドワード・パッセージを右折します。ピーズ・ヒルにあるケンブリッジ観光案内所に着いたら、左折してマーケット広場へ行き、右折して広場の両側を回り込みます。オアシスとギャップの支線の間には狭い路地があり、数メートル先で金網のゲートで塞がれています(ポイント10)。

マーケットヒル入口4a、SAマシソン撮影

マーケットヒル4aの入り口:エイコーン発祥の地、写真:SAマシソン

一方、クリス・カリーはヘルマン・ハウザーと組んで、この門の向こう、マーケットヒル4a番地にエイコーン・コンピューターズを設立していました。BBCはテレビシリーズ用に独自ブランドのコンピューターを求めており、シンクレアはZX81の派生版を提案しましたが、キーボードの品質と低解像度のグラフィックスがネックとなりました。しかしエイコーン社にも独自の問題があり、未完成の設計から5日間でBBCの仕様に適合するプロトタイプを製作しなければなりませんでした。

ハウザーは、Acornの主要開発者であるスティーブ・ファーバーとソフィー・ウィルソンの二人に、もう一人の方が引き受けたと嘘をついた。ウィルソンはプロトタイプの構築に3日間を費やし、木曜日は一日中デバッグ作業を行い、数時間睡眠を取った後、金曜日の午前6時に帰ってきてソフトウェアの開発に取り掛かった。

どんぐり

BBCエイコーンチームの写真、マーケットヒル4aの階段にて。写真:SAマシソン

ウィルソン氏によると、「BBCのスタッフがオフィスに到着した頃には、OSとBasicインタープリターが稼働しており、画面に入力すればすぐに表示できました。彼らが去る前には、画面にランダムなグラフが表示されていました。」

BBCとの契約獲得後も、努力は続いた。ウィルソンを含むチームは、1981年7月29日、英国王室の結婚式当日にBBCのOS開発に取り組み、ダイアナ・スペンサーがバージンロードを歩く姿をわずか5分間だけ見届けた。BBC Microは150万台以上を売り上げ、英国の学校で定番の選択肢となった。その優れたキーボードのおかげで、若者のキー操作にも耐えられたのだ。

このオフィスは、1982年にエイコーン社のソフトウェア部門がジーザス・カレッジの2人の学部生、デイビッド・ブレイベンとイアン・ベルに依頼し、宇宙探査ゲームの先駆者「エリート」を開発した場所でもあります。1984年9月にリリースされ、わずか22KBのメモリで動作したこのゲームは、約100万本を売り上げました。

マーケットを過ぎてローズ・クレセントに入り、トリニティ・ストリートに曲がります。右折して、トリニティ・カレッジとセント・ジョンズ・カレッジを通り過ぎ、ブリッジ・ストリートまで歩きます。道路を渡って左折し、ライバル店のミトレのすぐ先にあるバロン・オブ・ビーフ・パブ(ポイント11 )まで歩きます。一杯いかがでしょうか。

1983年、エイコーン社が株式市場に上場し、シンクレア社が株式を外部投資家に売却したことで、シンクレア、カリー、ハウザーは富を得た。シンクレアはナイトの称号を授与され、市内中心部から外れた改装されたオフィスに移転した(「その他の見どころ」を参照)。しかし、1984年、事態は悪化する。シンクレアはビジネスに特化したコンピュータ「QL」を発売したが、不運に見舞われた。

エイコーンは199ポンドの値下げとなったエレクトロンの売上が振るわず、広告でシンクレアを貶めました。緊張が高まっていました。危機はバロン・オブ・ビーフで勃発しました。両社が同じ夜にクリスマスパーティーの会場としてパブを選んだのです。シンクレアとカリーはエイコーンの広告をめぐって口論になり、その口論は近くのワインバーでも続きました。「彼は私の後ろに近づき、両手で顔を覆いました。彼の手が私の目に当たり、目が真っ赤になりました」とカリーは2012年に回想しています。「私は振り向いて軽く殴りつけました」

ジャーナリストのマイケル・ジーコックが現場に居合わせ、デイリー・ミラー紙にこの情報を提供した。同紙はクリスマスイブにこの情報を掲載し、ミラー紙のオーナー、ロバート・マクスウェルとマジシャンのポール・ダニエルズの写真記事を掲載した。見出しは「100万ポンドを消す方法!」だった。デイリー・エクスプレス紙のコラムニスト、ジーン・ルークは、サー・クライヴの闘志をセクシーだと評した。この喧嘩は、シンクレアとカリーを描いた2009年のBBCのテレビドラマ『マイクロメン』のクライマックスとして放映された。このドラマは、シンクレアとカリーを描いた、非常に面白く、時折正確な描写が見られた。

バロン・オブ・ビーフ写真 SAマシソン

シンクレア対カリーの会場、バロン・オブ・ビーフ、写真:SAマシソン

カリーとシンクレアはすぐに和解したが、両社とも経営難に陥っていた。1985年2月、エイコーン社の株式は取引停止となり、イタリアのオリベッティ社が株式の半分を買収した。これによりシンクレア社の株式上場計画は頓挫し、ロバート・マクスウェルが1200万ポンドの救済提案を提示した。8月、マクスウェルは考えを変えた。後に彼が従業員年金基金から数百万ポンドを消失させていたことが明らかになったことを考えると、おそらくこれは賢明な選択だったと言えるだろう。

1986年、シンクレア・リサーチはライバルのコンピュータメーカーであるサー・アラン・シュガーのアムストラッドに買収され、最終的にシンクレアの製品は段階的に廃止された。

一方、ケンブリッジ南東端のフルボーン・ロードにあるエイコーン社の研究開発ラボは、世界初のRISCプロセッサを設計しました。このプロセッサは1987年のエイコーン社製Archimedesに搭載され、エイコーン社はアップル社と共同でこの技術を開発しました。1990年、両社はベンチャー企業をAdvanced RISC Machines(ARM)としてスピンオフさせました。

ケンブリッジの東8マイルにあるスワファム・ブルベックに短期間拠点を構えた後、ARMはフルボーン・ロードに戻り、世界最大の半導体設計企業となった。過去四半世紀にわたり、ARMは300社以上の企業に1,100以上のプロセッサ設計のライセンス供与を行っており、これらの企業は600億個以上のARMベースチップを出荷しており、その中にはスマートフォンの95%が含まれている。2016年7月、日本の複合企業ソフトバンクは、ARMを244億ポンドで買収し、英国における従業員数を少なくとも2倍に増やすという提案を行った。

チューリングス大学のボートトロフィー写真 SA マシソン

トリノのカレッジボートトロフィー:ブレッチリーで獲得したが、ケンブリッジで獲得。写真:SAマシソン

わずか80年前、アラン・チューリングはグランチェスターの牧草地で万能機械を夢見ていました。あなたもきっとそんな機械をポケットに入れて持ち歩いているでしょう。そして、その電子心臓部は、チューリングが眠っていた場所からわずか5キロ東に拠点を置く企業によって設計されたのかもしれません。

GPS

ツアー開始(地図上のポイント1): 52.2043, 0.1174

郵便番号

ツアー開始時刻:CB2 1ST

電車の場合:ケンブリッジ駅まで定期列車を利用し、そこから市内中心部まで歩くか、ドラマー ストリート バスターミナルからバスをご利用ください。

バス:パークサイド行きとパークサイド発のバスが運行しており、バス停から南東に徒歩数分です。

車:ケンブリッジ中心部の多くの道路は通行止めになっており、路上駐車スペースも非常に限られています。駐車場はありますが、ケンブリッジ市内に5か所あるパークアンドライドを利用する方が楽な場合が多くあります。パークアンドライドは18時間まで1ポンド、中心部までの往復バス料金は3ポンドです。

エントリ

ツアーのほとんどは公道ですが、キングス・カレッジでは大人9ポンド、子供、学生、高齢者は6ポンドの入場料がかかります。ただし、12歳未満のお子様とそのご家族は無料です。ケンブリッジ大学の卒業生と現役生は、大学カードまたはCamcardをお持ちの同伴者2名まで無料で入場できます。また、アングリア・ラスキン大学の学生もカードをお持ちで無料で入場できます。

地図

ケンブリッジのウォーキングツアーマップは、こちらでご覧いただけます。

オンラインリソース

ケンブリッジ大学のコンピューター ラボ ツアーでは、コンピューティングと科学に関する興味深いポイントも紹介されます。

その他の興味深い場所

1983年以降、シンクレア・リサーチの本社は、ウィリス・ロード25番地(CB1 2AQ)でした。現在はアングリア・ラスキン大学のシンクレア・ビルとなっており、データセンターとITオフィスが入居しています。シンクレアは、ビルの湧き水(元々は水のボトリング工場)とファラデーケージを利用した空調システムを初期に設置していました。2階にあるクライブ・シンクレア卿の広々としたオフィスは現在、技術者グループが勤務しています。アトリウムにはシンクレア製品と記念品が展示されています。事前にご連絡いただければ、ご見学いただけます。メールアドレスは[email protected]です。

ケンブリッジ・コンピューティング史センター(所在地:ルネ・コート、コールダムズ・ロード、CB1 3EW)。シンクレア、エイコーン、そしてその他の開拓者の歴史を展示しています。ルネ・コート、コールダムズ・レーン沿いにあり、市内中心部からは少し離れているため、シティバス3番をご利用ください。水曜日から日曜日の午前10時から午後5時まで営業しています。詳細はこちらをご覧ください。®

Discover More