スウェーデンの蒸留所マックミラが、AIの恩恵を注入したウイスキーを発売した。職場におけるステレオタイプを改めて検証したいという思いから、The Register誌は実際に取材に訪れた。
マイクロソフトがウイスキーブレンディングの世界に進出したことを初めて知ったのは5月、レドモンドとマックマイラの取り組みの初期成果を試飲した時でした。それ以来、蒸留所はAIが作ったウイスキーを5,000本ものボトルに詰めてきました。きっと、どんなに喉の渇いた編集部でも足りる量でしょう。
マックミラは1999年にスウェーデンで設立され、その名は最初の蒸留所の所在地に由来しています。最初の蒸留所は、ウイスキーを片手にスキー旅行を楽しんだ後に設立されました。CEOのマグナス・ダンダネル氏によると、この名前はスコットランドにちなんでロマンチックな意味合いを持つというよりは、大まかに「湿った蚊」と訳されるそうです。
完全な情報開示のために言っておきますが、私たちはマイクロソフトとマックミラの招待で、よろよろと同行しました。ブレンドウイスキーの原料となる樽を保管しているボダス鉱山と、魔法の源となる2つ目の、より大規模な蒸留所を見学しました。そしてもちろん、ウイスキーを試飲させてもらいました。
鉱山自体も注目に値する。地下50メートルの倉庫には、200リットルから30リットルまで様々な容量のウイスキーが詰まった数千樽が保管されている。中にはマックミラ社の高価な限定ブレンドに使用されるものもあれば、顧客の所有物で、ボトルに詰められる栄光の日を待っているものもある。ダンダネル氏によると、同社は長年にわたり、1万9000樽もの個人樽にウイスキーを詰めてきたという。
しかし、私たちが最も興味を持ったのは、AI ブレンドの背後にあるテクノロジーでした。
インテリジェンスに人工知能を搭載
マックマイラ社の「チーフ・ノーズ・オフィサー」兼マスターブレンダーであるアンジェラ・ドラーツィオ氏は、同社のレシピ開発を担っています。鉱山の鉱脈には膨大な組み合わせの可能性があるものの、ブレンドが試飲できる状態になるまでに数ヶ月かかるため、彼女の仕事はさらに複雑になっています。
革新に熱心なマックミラ氏は、フィンランドの企業 Fourkind の科学者たちを呼び、何かアイデアを生み出すために大流行している最新の機械学習と人工知能の技術を応用する方法を考え出そうとした。
当たり前のことのように思えますが、スコットランドのウイスキー愛好家と話してみると、AI が生成したレシピから作られたウイスキーというアイデアは、恐怖をもって受け止められました。
ドラーツィオ氏はそれほど懸念しておらず、AIは創作プロセスにおける人間の要素を置き換えるものではなく、むしろ補助するものだと考えていた。プロジェクトを率いたフォーカインド社のヤルノ・カルテラ氏も同意見で、ドラーツィオ氏に「ああ、それはいいね。自分では思いつかなかったけど…」と言ってもらうのが目標だったと語った。
Azureは魔法が起こったプラットフォームではありましたが、Azure Machine Learning Studioを除けば、MicrosoftのクラウドAIは実際にはほとんどプロセスに関与していませんでした。Kartela氏によると、大変な作業の多くは、膨大な量のPython 3.7コードと、マイニングと分析のための広く普及しているオープンソースのscikit-learnツールによって行われたとのことです。
マックミラには、実に多様な材料を使った75種類のレシピが蓄積されているため、カルテラのアルゴリズムにとっての課題は、「良い」基準を定義することでした。チームは各レシピについて顧客と専門家のレビューを収集し、マックミラ独自の評価と受賞率を加味し、入手可能な樽の膨大な数と共にデータレイクに蓄積しました。
カルテラ氏は、そのデータは多少構造化されていない上に、暗号化する必要もあったと語り、「もしそれを失えば、ゲームは終わりだ」と語った。
これは、ビジネス上の秘密を AI に取り込むことを検討している企業に対する有益な警告です。
カルテラのコードは、そのデータをアルゴリズムに入力するだけでなく、樽からブレンドする量を選択する際に、既存の既知の良好なレシピを単純に吐き出すようなシナリオを回避する必要もありました。生成モデリングプロセスが採用され、開始ステップでは、シードされたレシピからでも、全くの白紙の状態からでも作業を開始できます。
次に、識別プロセスにより、生成されたレシピが加重ターゲット (売上やレビューなど) に基づいてスコア付けされ、ログに記録されるか、相関関係を確認してアルゴリズムに学習させて再試行されます。
カルテラ氏はこの装置を「何億回も」反復処理させ、最終的に上位20種類のウイスキーのレシピを人間が読める形式で出力した。これらのレシピは専門家のドラーツィオ氏に提示され、製造上の課題や単純なコストといった要因に基づいて15種類が除外されたため、最終的に5種類のレシピが残った。
Azure Machine Learning Studio以外、チームはMicrosoftの他のクラウドAI機能をあまり活用していません。代わりに、コードはDocker経由でGPU対応のAzure VM上で実行されました。Azureが好みでなければ、GoogleなどのVM上で同様のマシンを起動することも可能です。
選ばれた5つのレシピのうち、レシピ36番が採用されました。マックミラ社はこの商品を5,000本製造し、「インテリジェンス」と名付けました。スウェーデン向けの分はすでに完売していますが、59ポンドの余裕があれば、同社のオンラインストアでまだ購入可能です。
AIの注入を見つける
同社の蒸留所を訪問した際に試飲してみましたが、ウイスキーがお好きな方には十分楽しめる一杯でした。スモーキーでバランスが良く、かすかなオークの香りも感じられます。風味にアズールの風味を感じる要素は全くありませんが、正直なところ、それは悪いことではありません。
カルテラ氏は、今回の経験から得た教訓を、菓子や香水といった他の業界にも応用したいと考えています。一方、マスターブレンダーのドラーツィオ氏は、AIの指導役として現場に立ち会えたことを喜び、コードが人間に取って代わるのではなく、自身のスキルを補完してくれると指摘しました。
魔法のAIウイスキーのサンプルを50mlいただきましたが、名前は伏せますが、ある航空会社の尽力にもかかわらず、イギリスへの帰路で飲み干すことはできませんでした。「インテリジェンス」という名前はちょっと分かりやすすぎるので、The Registerの読者の皆さん、何か良い名前を提案していただけないでしょうか?
普段は寡黙なVulture Centralのハッカーたちを一番笑わせた提案が優勝です。火曜日に優勝者を選出し、来週金曜日までにイギリスの住所に郵送いたします。®