公民権調査:Facebookは完全に… ザッカーバーグ:こっちを見て!4つのグループを禁止したぞ!やったね!

Table of Contents

公民権調査:Facebookは完全に… ザッカーバーグ:こっちを見て!4つのグループを禁止したぞ!やったね!

Facebookは水曜日、プラットフォーム上での誤情報やヘイトスピーチへの対応について、公民権専門家による独立した報告書を公開した。報告書の内容は必ずしも好ましいものではなく、反社会的ネットワークであるFacebookは直ちに、サイトから4つのグループを追放したと発表したことで、報告書の内容を覆そうとした。

公民権監査は厳しい結果となった[PDF]。ソーシャルメディア大手による物議を醸すコンテンツに関する意思決定は依然として「事後対応的かつ断片的」であり、2年間の監査作業を経てもなお「より一貫性のある前向きな行動計画」が必要だと指摘した。

報告書は、公民権団体や議員からの強い圧力を受けてフェイスブックが行った一連の変更を列挙しているが、その直後に「フェイスブックが下した、公民権にとって大きな後退となる、悩ましく悲痛な決断によって、それらの変更が目立たなくなる可能性がある」と指摘している。

最も注目すべきは、もちろん、他のソーシャルメディアネットワークを含む幅広い非難を浴びたトランプ大統領の一連の投稿を削除、編集、検閲、あるいはいかなる形でも変更しないという決定です。ある投稿では、大統領は郵便投票のリスクについて嘘をつきました。また別の投稿では、「略奪が始まれば、銃撃が始まる」という人種差別的な表現を使用し、後にその白人至上主義的な起源については知らないと主張しました。

報告書は最初の一連のコメントについて、「トランプ氏の投稿を放置すれば、他の政治家や非政治家が合法的な投票方法に関する偽情報を拡散する恐れのある恐ろしい前例が作られ、事実上、このプラットフォームが投票を抑制するための武器として利用されることになるだろう」と述べている。

監査報告書は、Facebookが2つ目の点に触れなかった決定に「深く懸念」を表明している。この発言は「特に権力者によって、特定可能な少数派コミュニティを標的として、自警行為を容認し、そのコミュニティに対する暴力を正当化するものである」という点で、明確かつ明確な一線を越えたことを明確に示している。

ザックド

報告書はフェイスブックとそのCEOマーク・ザッカーバーグの正当性を細かく分析し、「政治家による発言であっても『現実世界の暴力』につながる可能性のある発言は削除するとザッカーバーグが以前に保証していたことと合致しない」と結論付けている。

報告書はさらにこう指摘している。「最終報告書が発表される中、Facebookに対する一部からの不満は同社設立以来、そして間違いなく2018年に公民権監査が開始されて以来、最高レベルに達している。」

Facebookが報告書を肯定的なものにするために多大な時間と労力を費やしてきたことを考えると、これらの大胆な批判はなおさら異例と言える。企業の圧力に屈することなく、好意的なイメージとまではいかなくても、ひどく中立的なイメージを描き出した著者たちの功績は計り知れない。

報告書は状況改善のための一連の提言を示し、そうした変化がなければ過激主義の「エコーチェンバー」と化してしまう可能性があると警告している。「企業は、そうしなければ危険な(そして生命を脅かす)現実世界への影響が生じる可能性があることを認識しなければならない。」

Facebook は、自社のポリシーに対するこのような異例の非難と、意思決定の方法やその結果についての厳しい警告に直面して、当然ながらいつものやり方、つまりそれを無視し、弱体化させようとした。

シェリル登場

「本日、Facebookの第3回公民権監査報告書が公開されます。これにより、著名な公民権・公民権専門家であるローラ・マーフィー氏と、公民権専門法律事務所Relman Colfax, PLLCのパートナーであるミーガン・カカース氏による、当社のポリシーと実践に関する2年間にわたる独立したレビューが終了します。この2年間の取り組みは、私たちが世界に与える影響についての考え方に大きな影響を与えました」と、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグ氏はブログ記事で述べています。

これは3回目の報告書ではなく、同じ報告書の最終版であるという事実と、報告書が実際には経営陣の考え方に「大きな影響を与えていない」ことを明らかにしているという事実を無視すれば、これは少なくとも前途有望な最初の文章だ。

トランプ

アメリカ合衆国現大統領は、現在禁止されているナチス関連の言及が満載のFacebook広告を掲載した。

続きを読む

そこから先は、Facebookがあらゆる批判に対して口先だけの態度を取ることの、またしても露呈した投稿だ。ありきたりな言葉と中途半端な約束ばかりで、具体的な保証はなく、問題があることすら認めていない。それどころか、Facebookはそもそも監査を実施したことを自画自賛している。

「公民権団体の奨励を受けて、私たちがこの種の監査を実施する初のソーシャルメディア企業となることに同意したとき、人種差別や警察の暴力によって、国内外で何百万人もの人々が変化を求めて街頭に繰り出している時期に最終報告書が公表されることになるとは誰も予想していませんでした」とサンドバーグ氏は続ける。

「フェイスブック自体が、プラットフォーム上の憎悪コンテンツについて公民権団体の多くから厳しい批判を受け、多くの広告主からボイコットの対象となっている時期に、この記事が公開されることになるとは、全く予想していませんでした。」

余談だが、今週初め、フェイスブックの幹部らは公民権団体との電話会議を2回開催した。会議では、同社が「自社のプラットフォーム上での激しい憎悪に対処する準備がまだ整っていないことは明白だ」などと厳しく批判された。

いつもの不機嫌

サンドバーグ氏は自己反省の代わりに、フェイスブックが「ヘイトに対して断固反対する」と「ヘイトに対する明確な方針がある」という、同社が繰り返してきた広報方針を単に繰り返しただけで、報告書がこれらの方針が一貫して効果的に適用されていないことを具体的に指摘していることには触れなかった。

サンドバーグ氏は、Facebookのプラットフォーム上のコンテンツに関する懸念が高まり始めた過去5年間に同社が示してきたのと同じ方針を繰り返した。Facebookはポリシーの適用において「常に改善と迅速化に努める」とサンドバーグ氏は述べた。

ウェブ界の巨人であるFacebookは、またしても「真の進歩」を遂げたが、その困難さを強調する必要があると感じている。「この取り組みは決して終わりません。Facebookがヘイトコンテンツの発見と削除能力を向上させるという大きな責任を負っていることを、私たちは理解しています」。これはまたしても「旅の始まりであり、終わりではありません」。そしてFacebookは、またしても「まだ長い道のり」が待ち受けていることに気づいた。

報告書の実際の内容は、記事の末尾近くにある一連の箇条書きに要約されているが、サンドバーグ氏は記事の上部で、Facebookが「いくつかの重要な分野で大きな進歩を遂げた」と称賛している。

ここでも、既存のポリシーを「強化」し「さらに前進させる」ことについて語る一連の「コミットメント」があり、Facebook が行った小さな改善点を強調することにも同じだけのスペースが割かれています。

しかし、フェイスブックは批判を直視したり受け入れたりする意志が全くなく、報告書と偏向したブログ記事を発表した直後に、同ソーシャルネットワークの偽情報とプロパガンダの代名詞である「組織的な不誠実な行為」を行ったとして4つのグループを禁止したことを強調する別の記事も公開した。

「本日、外国からの干渉および協調的不正行為(CIB)に関するポリシーに違反したため、4つのネットワークを削除しました。これらのネットワークは、カナダ、エクアドル、ブラジル、ウクライナ、そして米国を拠点としています」と投稿は始まり、それぞれのネットワークについて、長々とした詳細な概要と説明が、魅力的な写真とともに掲載されています。

それで大丈夫です。®

Discover More