大学の研究により、ロボットに基本的な表情を加えるだけで、人間との感情的な絆を築くのに十分であることが判明した。
英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとブリストル大学の研究者らは、後悔の表情を浮かべたロボットと人間をペアにした場合、肉食の支配者はより忍耐強く寛容になり、場合によってはロボットの感情を気遣う態度さえ示すことを発見した。
この研究[PDF]では、被験者と3台のロボットがペアになった。ロボットのうち2台はコミュニケーションがとれず、1台は会話したり表情を変えたりできるものだった。
その後、人間とロボットのペアは、ロボットが人間の「アシスタント」として機能し、一連の基本的なキッチン作業を与えられた。ドロイドには、作業効率の異なる設定も施された。例えば、会話型ロボットは卵を落とすなどのミスをするようにプログラムされていた。
無表情な顔と、卵を落とした後に悲しそうな顔をするBERT2ロボット(クリックして拡大)
研究者らが発見したのは、人間はおしゃべりなロボットを好むだけでなく、より効率的で表情の少ないモデルよりも、おしゃべりで不器用なロボットの間違いを許し、味方する傾向が強かったということだ。
「私たちの研究結果は、たとえ効率が悪くエラーが起きやすいとしても、ユーザーはコミュニケーションができないロボットよりも、表情豊かで人柄のあるロボットを好む可能性が高いことを示唆している」と研究者らは結論付けている。
「ロボットが後悔や熱意、誤りへの認識といった明白な感情を効果的に示すことで、ユーザー体験に影響を与え、誤った行動に対する不満が大幅に和らげられ、許されるようになり、信頼にもそれ相応の効果があることを示唆している。」
さらに研究者たちは、人間とロボットの間に築かれた絆が非常に深く、被験者がロボットの感情を気遣うほどだったことを発見した。意図的にミスをしやすいロボットとペアになった被験者は、表情豊かなロボットからキッチンヘルパーとして雇うかどうか尋ねられた。
研究者らによると、被験者の多くは質問されると「明らかに不快な様子」になり、ロボットは質問に対して何の反応も示さないようにプログラムされていたにもかかわらず、「いいえ」と答えた後、ロボットの顔が「とても悲しそう」に見えたと報告した被験者もいたという。
この研究は、職場環境で人間とともに動作するロボットを開発する際に、基本的な表情やコミュニケーション能力をロボットに付加することは、たとえ効率性を犠牲にしてでも、人間が安心するのに大いに役立つことを示唆している。
基本的に、陽気だけど結局役立たずのロボットなら雇われるし、冷徹で頼りになる腕前なら誰からも好かれない。ロボットは私たち全員を殺すわけではない。いや、むしろ私たちがロボットを凡庸の淵に引きずり込むのだ。®