Google は、ニューラル ネットワーク処理を使用した文法チェック、Google 検索によるスペルの自動修正、組織内で使用される単語に合わせたスペルの提案など、G Suite for Business に AI 機能を追加しています。
Gmailに既に実装されている、好き嫌いが分かれるスマートコンポーズが、Googleドキュメントでもベータ版として利用可能になりました。これは、低レベルのAIに基づいて、ユーザーが入力しそうな単語やフレーズを自動補完します。このモデルは他のユーザーの入力内容に基づいて候補を導き出すため、明らかな危険性がいくつか存在します。
GoogleのG Suite製品およびデザイン担当副社長であるDavid Thacker氏はThe Registerに次のように語った。「スマートコンポーズでは、提案すべきでない、不適切な可能性のあるものを提案しないように、安全策とルールを整備しています。」
G Suite のプロダクトおよびデザイン担当副社長 David Thacker が、ロンドンで開催される Google Next でプレゼンテーションを行います。
彼はまた、コンシューマー向けバージョンとの差別化にも細心の注意を払っている。「ドキュメントのスマート作成機能は、特にビジネスユースケース向けに開発しました。Gmailはコンシューマーユースケースを想定していました。今後もお客様からのフィードバックを伺っていきます。これは非常に複雑な問題です。だからこそ、まだ誰も取り組んでいないのです」と彼は述べた。
スペルと文法のチェック機能はニューラルネットワーク技術を使用するように改良されており、同社は「社内実験で個人がさらに多くの間違いを見つけるのに役立つことが証明された」と主張している。
Googleによると、「それぞれの提案は翻訳タスクのように扱われます。この場合、「誤った文法」の言語から「正しい文法」の言語への翻訳です。」この件に関する論文がこちらにあります。
機械学習には膨大な量の事例が必要であり、Googleは2つのアプローチを採用しました。1つはWikipediaから編集履歴を抽出するもので、もう1つは別の言語への往復翻訳によって意図的に質の低い英語の文章を作成するものです。
一体何を言ったんだ、このガキめ! Xbox Live チャットをフィルタリングする「AI」
続きを読む
うまくいくでしょうか? あらゆる執筆提案システムには危険性があり、特に、結果が執筆者の意図と異なるものになる可能性が高くなります。AIの特性として、ほとんどの場合は問題なく動作するものの、時折致命的なエラーが発生することがあります。例えば、ビジネス文書は自動運転車ほどリスクは高くありませんが、それでもエラーは大きなコストにつながる可能性があります。
きっと見つかると思います...
Googleは自動修正機能も改訂します。現在、Googleドキュメントでは、よくある間違いをリストに追加しない限り、スペルの自動修正は行われません。Googleは、Google検索のデータを活用してスペルの候補を改善できると考えており、より多くの単語をプロンプトなしで自動修正する予定です。G Suiteビジネスアカウントでは、この機能はビジネス用語も分析します。手動操作なしの自動修正はスペルのみに適用され、スマート作成には適用されません。
自動修正機能は時間の節約になる一方で、不注意によるエラーの原因にもなり得ます。サッカー氏は、Googleは検索結果を注意深く監視しており、自動修正機能をデフォルトで導入するかどうかは変更される可能性があると述べています。「現在この機能はベータテスト中なので、お客様からのフィードバックを参考に、いずれかを選択して導入を決定する可能性があります」と同氏は付け加えました。
Googleは、ビジネス用途におけるGoogleアシスタントの機能強化にも取り組んでいます。ベータ版では、カレンダーの読み上げ、イベントの作成、キャンセル、再スケジュール、メッセージの送信といった機能が利用可能です。また、Googleハングアウトの会議ではアシスタントとしての役割も果たし、音声コマンドによる画面読み上げ機能も利用できます。
AIとビジネスデータを融合させ、ビジネスに合わせたインテリジェントな支援を提供するというアイデアは理にかなっています。しかし、潜在的な問題も存在します。例えば、社内の誰かが機密情報を入力したとします。その情報が、本来は見るべきではない別の人への提案として表示される可能性はあるでしょうか?「私たちはその点に細心の注意を払っています。そのようなことは決してありません」とサッカー氏は述べました。また、ビジネスデータは公開されるAIモデルのトレーニングには決して使用されないということも強調しました。
G Suite の AI が生産性向上に繋がるのか、それとも負担が増えるのかは現時点では未解決の問題ですが、各機能は無効にできるため、最終的にはユーザーの選択に委ねられます。®