Vanilla OS 22.10: ArchとFedora互換のUbuntu

Table of Contents

Vanilla OS 22.10: ArchとFedora互換のUbuntu

Vanilla OS の最初のリリースは Ubuntu 22.10 に基づいていますが、わずかに異なるデスクトップの内部には、さらに劇的な変更が隠されています。

22.10 KineticはVanilla OSプロジェクト初の安定版リリースであり、バージョン番号から分かるように、親ディストリビューションは10月にリリースされたUbuntu 22.10「Kinetic Kudu」です。しかし、Vanilla OSは単なるUbuntuのリミックス版ではありません。Ubuntuをベースとしており、ある程度の互換性はあるものの、Vanilla OSは野心的なディストリビューションです。オペレーティングシステムの構築、保守、そして利用方法を大きく変革するでしょう。

基盤となるLinuxはUbuntuですが、見た目も使い勝手もUbuntuとはあまり似ていません。プロジェクトのウェブサイトの下部には、控えめにこう書かれています。

最初の2つの部分は十分に明確です。GNOMEはGNOMEですが、Vanilla OSは最新のGNOME 43を使用しており、Ubuntuの様々なカスタマイズやアドオンは削除されています。これは、Vanilla OSが何らかの形で「バニラ」である数少ない点の一つです。アップストリームのGNOMEをそのまま使用しているため、一見するとUbuntuというよりもFedoraに似ています。Yaruテーマはなく、常時表示される垂直ドックも、垂直ワークスペーススイッチャーもありません。GNOMEが好きなら問題ありません。もしそうでなくて、他のものを好むなら、残念ながら、提供されるデスクトップはGNOMEのみです。

その後、状況は大きく変化し始めます。昨年、Distroboxについて取り上げました。これはLinuxディストリビューションコンテナを作成するツールで、ほぼすべてのディストリビューションのアプリを他のほぼすべてのディストリビューションにインストールして実行できます。VanillaOSはDistroboxをOSに統合しているため、Ubuntu、Fedora、Arch Linuxのパッケージを同じOSに直接インストールできます。注目すべきは、コンテナを使用しているため、FedoraのKinoiteスピンのような変更不可能なディストリビューションでも、通常のアプリのインストールとアップデートが可能であることです。

Vanilla OSが他のUbuntuとどう違うかを示す目立った兆候は、ドライバーとアップデートの管理を集中的に行う新しいコントロールセンターアプリだ。

Vanilla OSが他のUbuntuとどう違うかを示す目立った兆候は、ドライバーとアップデートの管理を集中的に行う新しいコントロールセンターアプリだ。

さらに、Vanilla OSは、Snap、Flatpak、AppImageという3つの有名なクロスディストリビューションパッケージングシステムをすべてサポートしています。そのため、VanillaOSでは、どのディストリビューションのアプリでもほぼすべて実行できるはずです。

定期的にディストリビューションを乗り換える人にとっては、これはまさに楽園のように聞こえるかもしれません。しかし、私たちは少し納得がいきません。これらのソフトウェアプールには多くの重複があるため、新しいバージョンを簡単にインストールできる一方で、それほど多くのソフトウェアを有効化するのにかなりの作業が必要に思えます。

This package-agnosticism has a price, which is a new package management tool called Apx and pronounced "apex". By default, there's no apt command nor dnf or anything else. They're all replaced by apx. We found Apx to be very easy to use, but as the apps run inside containers, although we could easily install, for example, the Ubuntu "Software & Updates" program, it didn't work. So Apx does mean that familiar Ubuntu methods and techniques don't come across. You will have to do some relearning.

Exploring the OS, we found that we should have been using the Vanilla OS Control Center to install updates, add drivers, and so on. There's also a command-line tool for this called vso. This is what we mean by relearning: not only will knowledge of other distros not help you, it may actively hinder you.

Fortunately, Vanilla OS's developers also take documentation seriously, with both a simple handbook and a more comprehensive documentation site.

  • Riding in Sidecar: How to get a Psion online in 2023
  • Fancy climbing into ALP over New Year's? Fresh preview versions of SUSE's distro and NetBSD 10 are here
  • What's in Santa's sack? New Linux Mint, EndeavourOS and postmarketOS updates
  • Pine64 takes another shot at an open tablet after chip shortages killed first PineTab

The final tool listed under Technologies is ABRoot. Rather than trying to provide full installation rollback, as found in openSUSE, GeckoLinux and SpiralLinux, Vanilla OS implements a simpler but possibly more robust system. In the mold of ChromeOS, it has two root partitions. Normally, the active root partition is marked as read-only: this is an immutable distro. When you install updates or drivers, the OS updates the other root partition, then reboots into it. If anything goes wrong, it fails over automatically to the previous, known-good system.

この高度なフェイルオーバーとロールバック機能の代償として、非常に複雑なディスクパーティションレイアウトが必要になります。

The price of this all this fancy failover and rollback functionality is quite a complex disk partitioning layout

The result is a fairly complex disk layout, with an EFI system partition, an ext4 /boot partition, two Btrfs root partitions, plus a Btrfs /home partition. It's nearly as complex as the layout used in Linux Deepin.

But saying that, this kind of partitioning scheme is working well for something like a third of a billion ChromeBook users these days, and maybe as many Deepin and Kylin users in China, so if the Vanilla OS team can get this working stably, it will be an important step forward. We do note, though, that in the release announcement on their blog, the "Automatic" of automatic updates is struck through. The project has a detailed roadmap of its future plans, which reveals that ABRoot has replaced a tool called Almost. Perhaps the full implementation is yet to come.

甘く見れば、最終的な成果はまさにバズワードに忠実なものと言えるでしょう。不変性、コンテナ化されたアプリ、クロスディストリビューションパッケージのサポート、Btrfs、GNOMEなどなど。しかし、私たちは決して甘く見ていません。これは大胆かつ革新的な取り組みであり、使い方に戸惑うことはありましたが、ディストリビューションはインストール後、問題なく動作しました。何度も再起動が必要だったにもかかわらずです。バージョン1.0の製品としては素晴らしい出来栄えで、このディストリビューションには独自のセールスポイントがいくつかあります。

Vanilla OSは他のUbuntuリミックスとは大きく異なります。Linux Mintのように、Ubuntuよりも使いやすく親しみやすいOSを目指しているわけではありません。Zorin OSのように、使い慣れたインターフェースや多数のプリインストールアプリを提供しようとしているわけでもありません。Elementary OSのように、異なるデスクトップのアイデアを試しているわけでもありません。Linux Liteのように、Windowsユーザーを誘惑しようとしているわけでもありません。

その代わりに、Vanilla OSはLinuxデスクトップ全体に対して、より大規模で大胆な改善を目指しています。アプリケーションの選択肢を広げ、システムの堅牢性を高めるといった分野で革新を図っており、特にアップデートをより安全で、フォールトトレランス性を高め、タイムリーに自動化することで実現します。チームがこれらすべてを実現できれば、Linux業界全体に変革をもたらす可能性があります。まだ完成度は低いですが、最初のリリースとしては期待に応えられるでしょう。®

Discover More