関税は気に入らない。AFAを揺るがせろ、AFAを揺るがせろ:NetAppのオールフラッシュ売上急落が売上高に打撃

Table of Contents

関税は気に入らない。AFAを揺るがせろ、AFAを揺るがせろ:NetAppのオールフラッシュ売上急落が売上高に打撃

企業顧客によるオールフラッシュアレイの購入が急激に鈍化したことで、NetApp は大きな打撃を受けており、この懸念を解消するために営業担当者を増員しているものの、すぐに状況が改善する見込みはない。

ネットアップは2週間前、事態が悪化していると投資家に警告したが、7月26日に終了した2020年度第1四半期(PDF)の実際の落ち込みは同社が詳述したほど悪くはなく、収益は前年比15.6%減の12億3600万ドルとなった。

製品販売は最も大きな打撃を受け、26.4%減の6億4,400万ドルとなりました。ハードウェア保守も7.5%減の3億4,200万ドルと、業績に響かなかったものの、改善は見られませんでした。ソフトウェア保守のみが好調で、2億2,900万ドルから2億5,000万ドルに増加しました。

経営陣は、この下落の3分の2は米中貿易紛争などのマクロ経済上の懸念によるものであり、3分の1は販売実行の問題によるものだとしている。

ジョージ・クリアン最高経営責任者(CEO)は、売上高の数字に「明らかに失望した」と述べ、近年の粗利益率と「コスト構造」の改善努力により「進行中のマクロ経済の逆風を乗り切ることができる」と主張した。

「第1四半期に何が起きたのかの動向をさらに分析したところ、全体的なマクロ経済状況に関連した減速と、企業特有の市場開拓実行上の問題が組み合わさって発生していることが確認された」とCEOは述べた。

取引規模への圧力、販売サイクルの長期化、取引の延期といった状況は依然として続いています。業績不振は全社的なものではありません。アジア太平洋地域、欧州、米国の公共部門は、概ね順調に推移しています。

同氏は、中国の関税情勢の影響を受けており、設備投資を前年比で30%以上削減した2つの大手顧客の例を挙げた。

クリアン氏はさらに、世界トップクラスの顧客アカウントと南北アメリカ大陸の法人ビジネスがネットアップの弱点であることが判明し、より大企業の一部に対する「シェアを拡大​​する」必要があると語った。

「こうした顧客のうち、当社が深い関係を築いているのはごく少数であり、それがマクロ経済に関連した支出の減速の影響を受けやすくしている」

オールフラッシュアレイの稼働率は24%減少して17億ドルとなった。

決算報告の電話会議で、クリアン氏は次のように述べた。

解決策は?「支出の優先順位を規律正しく調整し続けることで、総運営費を増やすことなく販売力を強化し、より多くのバイヤーにアプローチする」ことです。NetAppは、EMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)15カ国をNetAppの直接販売網からチャネル仲介業者に委託することでコストを削減しました。

約200人の営業担当者が南北アメリカ地域に特化した事業に配属され、新規顧客の獲得と既存顧客へのクロスセルに注力する。南北アメリカ地域担当の上級副社長、トーマス・スタンリー氏は辞任した。

SKA1の夜

EMEAの死体:英国NetAppの責任者サーロー氏が辞任

続きを読む

改善提案の2番目の部分は、顧客がまだ支出している分野でオールフラッシュ機器を徹底的に売り込むことだった。

「これと追加の販売能力を組み合わせることで、オールフラッシュ市場で再び成長の立場に戻ることができると期待しています」と社長は語った。

NetAppはAzureでサービスを提供開始し、Googleもそのリストに加わりました。Kurian氏の双子の兄弟であるThomas氏がGoogleのクラウド事業を率いています。驚くようなことではありませんが、NetAppはパブリッククラウドとプライベートクラウドにおけるクラウドデータサービスの収益加速を予測しています。

クリアン氏は、クラウド データ サービスの販売が「オンプレミスでの新たな展開にも貢献している。顧客からは『パブリック クラウドで NetApp を見つけた。オンプレミスでもっと大きな展開を実現したい』と言われるようになった」と述べた。

当四半期の経費はわずかに増加したが、売上高の落ち込みが利益の減少につながり、純利益は63%減少して1億300万ドルとなった。

暗い見通し

クリアン氏は、下落の大半の背景にあるマクロ経済状況はすぐには改善しないと警告した。

「今年残りの見通しについては、マクロ経済や貿易をめぐる不確実性の急速な解消は期待していない。マクロ環境の奇跡的な回復も期待していない」

2020年全体の見通しでは、収益は前年比5~10%減少すると予想されています。

一方、シスコの最新決算では、企業向け購入の顕著な減速が示され、同社も中国との貿易戦争を減退要因として挙げた。「入札への招待は打ち切られ、もはや参加すら認められていない」と、シスコのCEO、チャック・ロビンズ氏は昨夜、アナリストらに語った。

ウェルズ・ファーゴのシニアアナリスト、アーロン・レイカーズ氏は次のように書いている。「マクロ経済と地政学的な不確実性の高まり(特に企業業績の低迷とサービスプロバイダーの動向の非常に弱い動きに見られる)により、シスコは2020年第1四半期(2019年10月)の収益が前年比0~2%増になると予測している。」

これは、マクロ経済状況が大企業向けITサプライヤー全体に影響を及ぼすというNetAppの見解を裏付けるものです。Pure StorageとDell Technologiesが今月末に四半期決算を発表する際に、この見解が裏付けられるかどうかが注目されます。®

Discover More