欧州委員会の報告書によると、米国の巨大テクノロジープラットフォームは、精査を逃れるために偽情報を拡散し、意図的にアルゴリズムを隠蔽している。
法学教授マドレーヌ・ド・コック・ブニング博士が率いるフェイクニュースと偽情報に関する専門家作業部会は、この問題に即効性のある解決策はないと警告し、問題の深刻さを数値化することは避けた。彼女は、「フェイクニュース」という言葉が「権力者によって、単に不快な報道を軽視するために、流用され、誤解を招くように使用されている」と指摘した。権力者が誰であろうと、それは同じだ。
教授は問題の定義を明らかにしたものの、それがどれほど深刻な問題なのかを定量化することは避けた。委員会は先月実施されたEU全体を対象とした調査を引用し、83%の回答者が誤情報は民主主義への脅威だと考えていると回答した。しかし、より詳しく調査すると、加盟27カ国間で認識に大きな差があることが明らかになった(詳細は後述)。
教授は検閲とインターネットの断片化に警告を発し、さらに調査すべき分野について勧告した。
これらには、ニュースを流通させるシステムの透明性を高めること、欧州の専門的なニュース業界は多様で持続可能であること、メディアリテラシーと調査をさらに高めること、そして最後に、ニュースフィードや検索結果のラベル付けやキュレーションツールなど、「ユーザーとジャーナリストが偽情報に対処し、急速に進化する情報技術との積極的な関わりを促進できるようにする」ツールが必要であることなどが含まれています。
プラットフォームは「以前よりも大規模に、そして多くの場合、未だ十分に解明されておらず理解されていない新たな方法で、偽情報の制作と流通を可能にしてきた」。プラットフォームは記事の撤回を容易にし、「ユーザーが反論し、偽情報を訂正する権利を行使できる新たなオンラインツールの開発」に取り組むべきであり、これはオンライン炎上における新たな戦場の到来を告げるものだ。
グラフィック出典:欧州委員会
メディアリテラシーと調査は、EUの作業部会にとって特に重要な課題です。なぜなら、これらが更なる作業への道を開くからです。2013年、当時アメリカ大統領が「フェイクニュース」という言葉を口にする前に、メディアリテラシーの向上を求める同様の呼びかけがなされました。この作業部会は、EU全体でメディアに対する国家規制を求め、「独立したメディア評議会」が罰金を科したり、「ジャーナリズムの地位」(ニュースを印刷する権利)を剥奪したりすることさえ可能にすべきだと訴えました。これらの訴えは、本報告書では改めて取り上げていません。
作業部会は、情報源やコンテンツが有料かどうかのラベル表示の改善、そして「人間のインフルエンサーへの支払いやロボットの使用に関する情報」の提供を勧告し、マケドニアのトロールファームに自己申告を義務付けた。
メディアリテラシーは「明確な評価方法と国際比較(なぜ? 編集者注)を伴い、学校のカリキュラムと教員養成カリキュラムに大規模に組み入れられ、教育ランキング指標に反映されなければならない」。EU全体にわたる実践共同体を設立すべきである。
アルゴリズムの公開に関しては、ワーキンググループはTwitterが明らかに行っているように、「効果をモニタリングするため」にオープンAPIを導入するというアイデアを提案した。しかし報告書は、ファクトチェックのラベルは「逆効果になる可能性がある」ため、代替リンクを提供する方が効果的かもしれないと指摘した。報告書は、「専門家で構成された」管理委員会を設置し、「真実の独占」を回避する「ファクトチェックのためのオープンな市場」という目標を掲げており、これで実現するはずだ。
英国の回答者のうち、EUがフェイクニュース問題の解決に役割を果たすべきだと考えるのはわずか13%だ。大半はジャーナリストと市民が自ら解決すべきだと考えている。しかし、以前にも指摘したように、人間は「啓蒙された上位者からの指示によって操作され、修正される可能性がある」(ダニエル・ベル)という考えは、依然として根強い。
ブートノート
ユーロバロメーターの世論調査は、EU全体で大きな違いを浮き彫りにしました。印刷物への信頼度は、ハンガリーで33%、フィンランドで90%と幅があります。一方、オンラインのソーシャルネットワークやメッセージアプリへの信頼度は、ポルトガル、スウェーデンで41%、ドイツで17%(英国は25%)にとどまりました。
偽ニュースや誤情報を識別できると確信している人は、確信していない人よりも多く、その割合はデンマークの 98% からポルトガルとスペインのそれぞれ 56% と 55% にまで及んでいます。®