Computex火曜日の Computex でマルチコア Xeon 6 プロセッサを発表した Intel は、コア数で競合の AMD および Ampere を再びリードすることに近づいた。
最大288個の高効率コアを搭載したIntelのSierra Forest CPUは、主要なライバル企業の最新チップよりも多くのハードウェアスレッドを誇ります。残念ながら、この288コアというモンスター級の性能は、現在私たちが手にしているものではありません。
インテルはSierra Forestを2024年前半に提供するという約束を技術的には守っているものの、現時点で入手できるのは144コアの小型版のみだ。Chipzillaの最もコア数の多い部品は2025年初頭まで登場しない。
Sierra Forestは、Intelにとって新たな章の幕開けを告げる製品です。このXeonは、かつて7nmと呼ばれていたプロセス技術を大幅に改良し、ブランド名を一新したIntel 3プロセス技術を採用した初の製品です。また、AMDのEpycに見られるように、I/Oをコンピューティングダイから分離するディスアグリゲーション型チップレットアーキテクチャを採用したIntel初のデータセンターチップであり、効率的なコア(eコア)のみを採用したIntel初のデータセンタープラットフォームでもあります。
剥ぎ取られたコア
最後に、強調しておきたいのは、これらのコアは過去のXeonに搭載されていたコアとは異なるということです。Sierra Forestは、昨年末に発表されたIntelのMeteor Lake製品に搭載されているCrestmontコアを採用しています。
Intelのラインナップにある他のe-Core搭載チップと同様に、Sierra Forestも基本的な機能のみに絞り込まれています。まず最初に気付くのは、同時マルチスレッド、いわゆるハイパースレッディングのサポートがないことです。
Sierra Forestはクラウド、Webスケール、デジタルサービス、そして5Gワークロードを特にターゲットとしていることを考えると、これは思ったほど大きな問題ではないかもしれません。こうした環境では、テナントのセキュリティ確保やパフォーマンス予測性の向上のため、ハイパースレッディングが無効化されることがよくあります。
より重大な違いは、これらのチップが過去数世代のXeonで期待されていた命令セットをサポートしていないことです。特に注目すべきは、Sierra ForestはAVX-512と、AIアクセラレーションに使用されるIntelの新しい高度なマトリックス拡張をサポートしていないことです。
以下は、Intel の Xeon 6 e-core チップと、今後登場する p-core チップの比較です。
ご覧のとおり、IntelのeコアXeonとpコアXeonにはかなりの差があります。スライドはIntel提供 – クリックすると拡大します
あまり使われない機能を削ぎ落とし、より多くのコアを詰め込むのは理にかなっているものの、AMDがBergamoやSiena Epycで採用しているアプローチとは大きく異なります。これらのチップはZen 4コアの縮小版を搭載しており、32%サイズダウンしているものの、その他の機能は完全装備です。唯一の欠点は、これらのコアのクロック周波数がフルスペックのZen 4コアよりも低いことです。
適切なワークロードでは、決して怠け者ではありません
Intelは、e-Core Xeonは、コアをスリム化したにもかかわらず、メディアトランスコーディングなどのワークロードにおいて、5年前の第2世代Xeonスケーラブルプロセッサと比較して最大4.2倍高速であると誇っています。この改善は、AMDのCEOであるリサ・スー氏が昨日Computexで述べた批判を和らげるものです。スー氏は、多くのデータセンター向けCPUは5年前から存在し、老朽化が進んでいると指摘しました。
インテルは、旧世代の第2世代Xeonスケーラブル製品と比較して、144個のeコアを搭載したXeon 6プロセッサーは最大4.2倍高速であると主張している – クリックして拡大
Intel は、大幅に高いコア密度とより効率的なプロセス技術のおかげで、1 台の 144 コア Sierra Forest サーバーで最大 3 台の第 2 世代システムを置き換えることができると主張しています。
世代間のパフォーマンスを比較すると、状況は少し複雑になります。Intelはこれまでe-Core Xeonを出荷したことがないため、旧世代の製品と完全に同一条件で比較することはできません。
しかし、ワークロードがパフォーマンス コア (p-core) Xeon 用に予約されている AVX や AMX サポートなどの特殊なアクセラレータに依存していないと仮定すると (これについては後ほど詳しく説明します)、Intel のベンチマークでは、新しいプロセッサに組み込まれた小さなコアが実際には非常に強力であることが示されています。
Intel によれば、144 コアの Xeon は、さまざまな一般的なコンピューティング、データベース、メディア、ネットワークのワークロードにおいて第 5 世代 Xeon のパフォーマンスに匹敵するだけでなく、それを上回り、Web ワークロードでもほぼ匹敵するパフォーマンスを発揮します。
昨年の第5世代Xeonスケーラブルプロセッサと比較すると、Intelは、e-Coreパーツは特定のワークロードでは同等のパフォーマンスを誇ると述べている(クリックして拡大)
もちろん、これらの主張はすべて鵜呑みにしないことをお勧めします。しかし、肝心な点は明白です。IntelはSierra ForestをクラウドおよびWebスケールのプロセッサとしてだけでなく、老朽化したハードウェアの更新を控えている企業にとっての統合戦略としても位置付けています。
これはそれほど驚くべきことではありません。AMDとAmpereも、それぞれのマルチコアチップに関して同様の統合を主張しています。もしラック数台でNginxをフル稼働させているシステムがある場合、ハードウェアの寿命が尽きたら、それらをより小規模なサーバー群に統合するのは理にかなっています。
今後もさらに多くの
先ほども触れたように、インテルが火曜日の Computex で発表した Sierra Forrest SKU は、今後数四半期に登場する予定の複数の Xeon 6 製品の最初のものです。
本日発表されたパーツの完全な SKU リストは以下に記載されていますが、これらすべてのパーツが Intel の新しい 6700 シリーズ プラットフォームに該当することに注意してください。
SKU | コア | アーチ | ベース(GHz) | 全コア(GHz) | 最大ターボ(GHz) | L3(MB) | TDP(ワット) | ソケット | DDR5(MT/秒) | UPI | PCIeレーン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6780E | 144 | eコア | 2.2 | 3 | 3 | 108 | 330 | 2 | 6,400 | 4 | 88 |
6766E | 144 | eコア | 1.9 | 2.7 | 2.7 | 108 | 250 | 2 | 6,400 | 4 | 88 |
6756E | 128 | eコア | 1.8 | 2.6 | 2.6 | 96 | 225 | 2 | 6,400 | 4 | 88 |
6746E | 112 | eコア | 2 | 2.7 | 2.7 | 96 | 250 | 2 | 5,600 | 4 | 88 |
6740E | 96 | eコア | 2.4 | 3.2 | 3.2 | 96 | 250 | 2 | 6,400 | 4 | 88 |
6731E | 96 | eコア | 2.2 | 3.1 | 3.1 | 96 | 250 | 1 | 5,600 | 0 | 88 |
6710E | 64 | eコア | 2.4 | 3.2 | 3.2 | 96 | 205 | 2 | 5,600 | 4 | 88 |
Intelの6700シリーズ・プラットフォームには、最終的にSierra Forest eコア(6700E)と、近日発売予定のGranite Rapids pコア(6700P)の両方が含まれる予定です。このプラットフォームは、Xeon 6ラインナップに含まれる2つのプラットフォームのうちの1つです。もう1つは、はるかに大規模な6900シリーズ・プラットフォームで、コア数、I/O容量、メモリチャネルが大幅に増加しています。
これら2つの製品を見ると、Intelがいつもの「チクタク」というリズムを1世代に凝縮しようとしているように感じずにはいられません。同じアーキテクチャを基盤としているにもかかわらず、2つのプラットフォームは大きく異なります。
6700シリーズは2つのうち小型の製品で、pコアXeonでMCR DIMMを使用する場合、最大8つのメモリチャネルを6,400MT/秒でサポートします。また、Sierra ForestではMCR DIMMをサポートしていないようです。このチップはソケットあたり88レーンのPCIe 5.0を誇り、定格熱設計電力(TDP)は350Wです。
Intel の 6700E パーツは最大 144 個のコアを搭載し、6700P プラットフォームは最大 86 個のコアを搭載して出荷されます。これは前世代よりも 22 個も多くなっています。
興味深いことに、Intel のデュアル ソケット互換の 6700E パーツは間もなく発売される一方、4 ソケットおよび 8 ソケット構成をサポートする 6700P パーツは 2025 年第 1 四半期まで登場しません。
代わりに、今年の第 3 四半期に登場する Granite Rapids のバージョンでは、Intel のより大型な 6900 シリーズ プラットフォームが採用される予定です。
さらに大きく、さらに強力なチップが登場
インテルのeコアとpコアのXeonがかなり異なることに加えて、Xeon 6のブランドで出荷される2つのプラットフォームも異なります。
Intelの6900シリーズは物理的にかなり大きいです。パッケージには最大2つのSierra Forestまたは3つのGranite Rapidsコンピュートダイが収まり、最大コア数はそれぞれ288と128になります。
コンピューティング性能とI/Oもアップグレードされ、AMDの最新世代の製品との競争力を高めます。Intelはメモリチャネル数、PCIe速度、帯域幅において長らくAMDに後れを取っていましたが、Intelの6900はその差を大幅に縮めるでしょう。
このチップは、最大 96 レーンの PCIe 5.0 と 12 チャネルの DDR5 を誇り、Intel の p-core Xeon で MCR DIMMS を使用した場合は 6,400 MT/秒または 8,800 MT/秒で動作できます。
参考までに、2022 年後半にリリースされた AMD の Genoa パーツは、128 レーンの PCIe 5.0 と、4800MT/秒で動作する 12 チャネルの DDR5 メモリを誇ります。
シリコン表面積が大きくなると消費電力も大きくなりますが、プラットフォームの最大消費電力はソケットあたり 500W になります。
Intel の 128 コアの Granite Rapids 6900P プロセッサは第 3 四半期にリリースされる予定で、288 コアの Sierra Forest 6900E チップは、コア数の少ない 6700P 製品とともに 2025 年第 1 四半期にリリースされる予定です。
2つのプラットフォームは今後数四半期にわたって展開される予定だ – クリックして拡大
世代間の曖昧化
世代ごとの改善と改良の「チクタク」リズムは、一般的には Intel に関連付けられますが、最近の世代では、特にデータセンターにおいて、そのリズムがかなり曖昧になっています。
ご参考までに、数年にわたる遅延の後、Intel の第 4 世代 Xeon スケーラブル プロセッサ (コード名 Sapphire Rapids) は 2023 年初頭にデビューしましたが、約 12 か月後に第 5 世代 Emerald Rapids 製品に置き換えられました。
これら2つの製品は、IntelのXeon 6ロードマップを彷彿とさせる点が注目に値します。Sapphire Rapidsは最大8ソケットの巨大なマシンをサポートしていましたが、Emerald Rapidsは2ソケットに制限されていました。6700Pおよび6900Pシリーズのプラットフォームでも同様です。
ある意味、Intelのロードマップは、製品世代を区切るのではなく、ローリングリリースサイクルへと圧縮されつつあります。そのため、Intelの次世代e-Core Xeonはすでに開発が進められており、来年の発売が予定されています。例えば、7700Eが北半球の春に登場すれば、数ヶ月早く発売予定の6900Eの発売時期と重なることになります。
これが購入の意思決定を簡素化するのか、それとも複雑化させるのかはまだ分からない。確かなのは、Clearwater Forestが注目すべきチップになるということだ。これは来年、Intelの次世代18Aプロセスノードで出荷される最初のXeonとなる。
- AI PC向けCPUでRyzenのリーダーに:AMD
- AMDは、NvidiaのH200に対抗するために構築された288GBのAIアクセラレータMI325Xを発表した。
- NvidiaはArmとBlackwellコアを搭載したAI PCチップを準備中と報道
- マイクロソフトはAzureでカスタムArmベースのCobalt 100 CPU VMの試用をユーザーに呼びかけています
核心戦争が激化する
90 年代後半から 2000 年代前半にかけてのギガヘルツ競争と同様に、過去 10 年ほどはコア数がますます増加する傾向が見られました。
AMDは2017年にEpycを発表し、32コアの製品でIntelに先んじたと言えるでしょう。2年後、AMDは64コアのEpycを発表し、コア数での優位性をさらに拡大しました。そして2022年後半から2023年半ばにかけて、AMDは人気のデータセンター向けプロセッサの96コア版と128コア版をリリースしました。
一方、Intel はコア数で AMD に毎回遅れをとっていたが、12 月に Emerald Rapids を発売してようやく AMD の Epyc Rome 製品に追いついた。
Microsoft、Amazon、Ampereといった様々なマルチコアArmプロセッサでも同様の傾向が見られます。Ampereは2021年に128コアプロセッサ「Altra Max」をいち早く発表した企業の一つであり、最新のAmpere Oneチップは最大196コアを搭載しています。
128 コアと 144 コアのバリエーションである Granite Rapids と Sierra Forest が今年登場し、来年初めには 288 コアの e-core チップが登場するため、Intel はこの分野で競合他社に遅れをとることはなくなりました。
だからといって、戦いが終わったわけではありません。AMDはComputexの基調講演で、次期Turinプラットフォームが最大192コアを搭載すると発表しました。これはBergamoの後継機で、AMDのコンパクトなZen 5cコアを搭載すると思われますが、(おそらく)2024年後半の登場まで待たなければなりません。
一方、Ampereは最近、AmpereOneプロセッサの256コア版を3nmプロセスノードに移行すると発表しましたが、これは来年まで実現しません。また、主要クラウドプロバイダーのコア数も今後数年間で徐々に増加していくと予想されます。
いずれにせよ、コア戦争はますます激化しているようです。®
今すぐ読んでください: Intel がサーバー CPU ナイフの戦いに大きな分岐をもたらします。