IT労働権利団体がHCLに対し、ボーナスを回収していると訴え

Table of Contents

IT労働権利団体がHCLに対し、ボーナスを回収していると訴え

プネを拠点とするIT労働者の権利を擁護する非営利団体、ナセント・インフォメーション・テクノロジー従業員上院(NITES)は、インド第3位のIT企業であるHCLテクノロジーズに対し、同社が退職する従業員からボーナスを回収する方針を導入したとして政府に正式な苦情を申し立てた。

レジスターはNITESの苦情のコピーを入手し、次のように主張している。

この文書は、これがインドのボーナス支払い法に違反していると主張している。

インドのボーナス支払い法[PDF]では、詐欺、施設敷地内での暴動や暴力行為、施設の財産の窃盗、不正流用、破壊行為の3つの条件を満たした場合、従業員はボーナスの支給資格を剥奪されると規定されている。

法律には非常に複雑な会計規則が含まれているため、申し立てられた方針が法律に違反している可能性を否定することはできません。HCLに対し、苦情を確認したかどうか、また申し立てられた方針を確認できるかどうか問い合わせました。

同社は次のように回答した。「ボーナスの回収に関する件は誤って報告されたことを記録に残しておきたいと思います。HCLは法令を遵守する組織として、人事に関するベストプラクティスに従い、引き続き約束を守り、全従業員に対して公平かつ公正な方法で業務を遂行していきます。」

ITサービス事業を展開するHCLは、「グローバルコングロマリットであり、『従業員第一』のポリシーで知られる責任ある企業市民です。従業員の支援はHCLの最優先事項です。当社は、従業員に適用される法律を含む、あらゆる関連法を、事業を展開する各国の法律に基づき遵守する厳格なグローバルコンプライアンスポリシーを策定しています」とも述べています。

IT労働者の権利を擁護する非営利団体NITESの代表ハルプリート・シン・サルジャ氏は、The Registerに対し、HCLが1月2日に新しい従業員業績ボーナス(EPB)ポリシーの施行を開始して以来、同組織は1日あたり20~30件の苦情を受けていると語った。

The Regが確認したところ、同社は2021年11月にこの方針を発表するメールをブロードキャストで送信したようです。このメールには、オフショアの方針に基づき、HCLの従業員には毎月ボーナスが支給されると記載されているようです。従業員が年内に退職した場合、その年の最終就業日(LWD)までの支給額が回収されます。メールによると、LWDは2022年3月31日とみなされるため、従業員が2022年3月3日に退職した場合、2021年4月1日から2022年2月28日までの支給額が回収されます。

メールには、現場での支払いは引き続き四半期ごとに行われ、四半期の途中で退職する人にはその四半期のボーナスは支払われないとも記載されている。

HCL_clawback_email

「新しい方針によれば、従業員は評価サイクル前に退職を決めた場合には、この変動額またはインセンティブ/ボーナス額を返還しなければなりません」とサルジャ氏は説明した。

NITESによると、これまでに組織に寄せられた苦情は、退職前に最大17万ルピー(約23万円)の返還を求められたことを伝える従業員からのものだという。The Register紙が閲覧したこれらのメールには、元従業員が既に支出した資金の予期せぬ回収によって被った経済的困難が詳細に記されている。

このNGOの代表によれば、この経済的困難はHCLの従業員が「大辞職」に参加するのを阻止するための計画の一環だという。

  • Devは、裁判官のルールスイートが雇用主によって所有されていたため、法医学ソフトウェアに関する著作権訴訟で敗訴した。
  • HCLは賃金窃盗で告発され、H-1B労働者に年間少なくとも9500万ドルの低賃金を支払っている
  • インドの4大サービス大手は、COVID-19パンデミックの中で従業員の離職に悩まされている
  • 国内のひどい四半期を経て、インドの4大アウトソーシング企業のバランスシートは活況

「四半期ごとにこの金額を受け取っている従業員のほとんどは、すでにこの金額を使っています。そのため、会社は離職を防ぐためにこの方針を導入しました」とサルジャ氏は述べ、「NITESはHCLテクノロジーズのこの違法行為を非難します...この方針は従業員の将来の成長を妨げており、恣意的です」と付け加えた。

HCLテクノロジーズはインドで17万人以上の従業員を雇用していると聞きました。このような方針は、既に退職した従業員だけでなく、全従業員に影響を与える可能性があります。退職をためらう従業員もいるかもしれません。しかし、サルジャ氏によると、問題はHCLだけにとどまらないとのことです。

「インドのIT部門の従業員は大きなストレスと恐怖の中で働いている」とサルジャ氏は語り、現在の雇用主から将来の雇用主に悪口を言われるのではないかという懸念や、転職しようとすると何らかのブロックリストに載せると人事部から脅されることが、ストレスの大きな原因だと指摘した。

HCLテクノロジーズは現在、賃金窃盗とH-1Bビザ保有者への年間9500万ドル以上の低賃金支払いを理由とする米国での内部告発訴訟に直面している。

HCLはこれを否定し、 12月にThe Regに対して次のように語った。「HCLテクノロジーズは、関連するすべての規則と規制を厳格に遵守しており、適用法に従ってすべての従業員に賃金を支払うことに尽力しています。」®

Discover More