インドがデータ保護案を検討する中、米国のテクノロジー企業は守勢に回っている

Table of Contents

インドがデータ保護案を検討する中、米国のテクノロジー企業は守勢に回っている

アメリカの大手テクノロジー企業はインドのデータ保護法案に反発しており、元シスコCEOのジョン・チェンバース氏が率いるロビー団体が抗議活動の主催者として浮上している。

この動きは、7月末に最初に公表された提案についてIT省が意見を募ってから1週間後に起こった。

この草案は、公表された際に、一部の国民データをローカルに保存することを要求する「データローカライゼーション」条項と、匿名化されたデータセットのセキュリティ向上に取り組むセキュリティ研究者を保護することなく匿名化されたデータの再識別を禁止する条項のために批判を浴びた。

先週、インドのIT大臣ラビ・シャンカール・プラサド氏は、ローカリゼーション要件に従うため、アマゾンにインド国内にサーバーを設置するよう要請したと述べた。

インドの戦いのタペストリーの写真(Shutterstockより)

インド、GDPR型のプライバシー法で匿名データ利用に関する調査の禁止を検討

続きを読む

Entrackrによると、プラサド氏は記者会見でこの動きを発表し、エンドユーザーの同意なしにデータが海外に移されることを懸念していると述べた。

ロイター通信は昨日、アマゾン、マイクロソフト、アメリカン・エキスプレスなどの企業が9月の米印貿易協議でこの問題を取り上げることを望んでいると報じた。

報道によると、モジラのグローバル政策顧問アンバ・カク氏は、この問題は国家レベルでの交渉に値すると述べ、「データのローカライゼーションは単なるビジネス上の懸念ではなく、政府の監視を容易にする可能性があり、懸念される」と付け加えた。

ジョン・チェンバース氏が率いる米印戦略的パートナーシップフォーラム(米国商工会議所の一部)はこれまで、2月に発効したアメリカ製品に対するインドの関税に反対することに主眼を置いてきたが、報道によれば、データのローカリゼーションに対抗するためハイテク企業の会合を組織したという。

報道によると、フェイスブック、マスターカード、ビザ、アメックス、ペイパル、アマゾン、マイクロソフトが会議に参加し、インドのITおよび金融委員会の議員にロビー活動を行う計画をまとめたという。

同フォーラムは以前、エコノミック・タイムズに対し、企業は「画一的な」地域化法に縛られるのではなく、独自の貯蔵計画を設計・実施し、その計画を政府に承認してもらうことができるべきだと語っていた。

比較的稀ではあるものの、データローカリゼーションに関する法律は、ロシアや中国のような体制に限ったものではありません。例えば、オーストラリアとドイツは、一部の機密性の高い国民データ(それぞれ医療データと通信メタデータ)を国内に留めるべきだと決定しています。

オーストラリアでは、マイクロソフトは争うのではなく従うことを決定し、昨年、キャンベラ データ センターを政府レベルのサービスのホストとして選定しました。®

Discover More