科学者たちは、火星にまだ水があったころに小惑星が衝突して生じた2つの巨大津波の痕跡を火星で発見したと考えている。
ネイチャー・サイエンティフィック・リポーツ誌に掲載された論文の中で、科学者らは、火星を周回する画像衛星とレーダー衛星からの画像が、34億年前、赤い惑星の北半球にあった広大な海に2つの別々の小惑星が衝突した影響を示していると述べている。
「四半世紀以上にわたり、一定の標高に沿って一貫して分布する海岸線の特徴を特定できないことは、約34億年前に火星に広大な海が存在していたという仮説と矛盾すると考えられてきた」と惑星科学研究所の筆頭著者J・アレクシス・パルメロ・ロドリゲス氏は述べた。
「我々の発見はこの問題に簡単な解決策を提供する。広範囲の標高にわたって分布する津波堆積物は、初期の火星の海岸線の特徴である可能性が高い。」
最初の惑星衝突では、小惑星が火星の表面に直径30キロのクレーターを作り、高さ約400フィートの水の波を発生させ、それが何百マイルも内陸まで移動し、一面に巨石を堆積させ、水が海に戻っていった際に表面に深い溝を残したと考えられる。
小惑星型の海岸線開発
二度目の衝突は数百万年後、海がはるかに冷たかった時代に起きたと理論づけられています。海は液体というより氷の泥濘であったため、津波の規模は小さかったものの、火星の表面に特徴的な泥濘の流れのパターンを残しました。
「津波によって浸水した地域の中には、既に、貯留した水が蒸発岩を含む湖沼堆積物を堆積させたと思われる地域がいくつか特定されています。今後の調査では、これらの地形の特徴を明らかにし、将来的なロボットや人間による現地調査の可能性を評価する予定です」とロドリゲス氏は述べた。
これらの地域には水の残留物が最も多く存在する可能性が高いと考えられているため、2020年にNASAが提案しているキュリオシティ2.0ミッションなど、次の火星探査車が送られる際に掘削して、水、さらには古代の生命の兆候を発見できる可能性が高くなります。®