Arm64 Mac 向けの今後の Asahi/Fedora ディストリビューションでは Calamares インストーラーが使用されますが、主流の Fedora 39 でも新しい、よりシンプルなインストール プログラムが提供されるかもしれません。
プロジェクト リーダーの 1 人である Hector Martin の Mastodon 投稿によると、Asahi プロジェクトの次期 Fedora ベースの Apple Silicon Mac 向けリリースでは、Calamares クロスプラットフォーム インストーラーが使用されるとのことです。
先月、Asahiプロジェクトは、M1およびM2 Macハードウェア向けの初のネイティブArm64ディストリビューションとしてFedoraに移行することを発表しました。フラッグシップデスクトップはKDE Plasmaとなり、FedoraのデフォルトGNOMEから移行します。また、インストーラーも変更されるようです。Calamaresは多くのディストリビューションで採用されており、SnapフリーのXubuntu、Zinc、OpenMandriva Rome、そして公式に認可されたLubuntuフレーバーでも採用されていることは既にお伝えしました。
とりあえず、Fedoraのローリング開発テストリリースである現在のFedora Rawhideを試してみれば、新しいインストーラーも試せることがわかります。FedoraプロジェクトのAdam Williamson氏は次のように述べています。「これはWeb UIです。CockpitやFreeIPA Web UIと同じWebツールキット(Patternfly)を使用しています。Firefoxではキオスクモードで動作します。ハブアンドスポークではなく、ウィザード形式です。」
ISOファイルを入手して試してみました。同じことをしたい方は、 VirtualBoxでは試さないでください。私たちの環境では、クラッシュがひどくて使い物になりませんでした。ただし、KVMセッションでは問題なく動作しました。
VirtualBoxにインストールしないでください。そうしないと、この悲しい画面を何度も見ることになります。まだログインできない新しいOSにもインストールしないでください。
古いインストーラーでは、特定の順序で作業を実行するように強制しませんでしたが、新しいインストーラーでは、よりシンプルで直線的なプロセスが採用されています。
インストーラーはディスクパーティションを設定する画面に直接移動します。オプションでGUIを使ってパーティションを操作することもできます。しかし、多くのディストリビューションとは異なり、これは必要なパーティションを作成するだけで、まだパーティションを何らかの用途に使用するわけではありません。Linux用語で「何をどこに保存するか」を表すマウントポイントの設定は、後で行う別の段階です。それ自体は問題ではありませんが、問題はこのステップでは後で何が必要になるか全く分からないことです。別の/boot
ファイルシステムが必須なので、戻って新しいパーティションをすべて削除し、やり直す必要がありました。
新しいインストーラーはそれほど威圧的ではなく、簡単に起動できます
インストーラーは非常にシンプルです。例えば、言語(英国英語は追加機能リストのかなり下の方にあります)以外、ローカライズに関する質問は一切ありません。つまり、別のロケールでインストールしたい場合は、「Fedoraを試す」を選択し、ライブ環境でロケールと画面解像度を設定してからインストーラーを実行する必要があります。ユーザーアカウントに関する質問も一切ありません。これは、新しくインストールされたOSが初めて起動するまで延期されます。
- ArcaOS 5.1は、ビンテージOS/2に21世紀向けのUEFIフェイスリフトを施す
- antiX 23: 確かに無政府主義的だが、「委員会による設計」は必ずしもLinuxにとって最善ではない
- バージョン117で、FirefoxはついにChromeの翻訳言語に対応しました
- 元祖ソーシャルネットワークのUSENETが、テキストのみの不死鳥のように再び復活
新しいプロセスは、Linuxのインストールとしては極めて合理化されており、これは素晴らしいことです。現在のRed Hatインストーラーの設計は、ユーザーを直線的なステップバイステップのプロセスに押し込めないようにしていますが、OSのインストールは直線的なプロセスであるため、重要なアクションをまだ実行していないために、先に進めなくなることがよくあります。
Blivetのパーティションツールはシンプルですが、マウントポイントを扱えないことに注意してください。これは後ほど説明します。
パーティショニングツールblivet-gui
は依然として少々柔軟性に欠けますが、Red Hatの担当者から以前、これはLVMやディスク暗号化といった設定を作成できる必要があるためだと説明を受けました。GNU Parted/Gparted/Kpartedファミリーのツールでは、現在これらの設定はサポートされていません。Red HatがPartedの機能強化を行ってくれることを期待していました。以前もお伝えしたように、Partedには、systemd_boot
小規模なFAT32ボリュームに関して依然として深刻な制限があります。
マウントポイントを選択すると、オフになります。再起動するまでユーザーアカウントについては尋ねられません。
それでも、これは前進であり、おそらくアサヒチームのカラマレスの選択は最終的には一時的なものとなるでしょう。®