オープンアクセスジャーナルはウェブから消えつつあるが、インターネットアーカイブはその空白を埋める準備ができている。

Table of Contents

オープンアクセスジャーナルはウェブから消えつつあるが、インターネットアーカイブはその空白を埋める準備ができている。

オンライン学術研究の寿命を研究している学者らによると、過去20年間で176誌のデジタルオープンアクセスジャーナルがインターネットから消えたという。

調査結果は、ArXiv で配布された研究論文「オープンは永遠ではない: 消滅したオープンアクセスジャーナルの研究」にまとめられています。

著者のヘルシンキ・ハンケン経済学院のミカエル・ラークソ氏、ベルリン自由大学のリサ・マティアス氏、ゲッティンゲン大学のナイコ・ヤーン氏は、さまざまな書誌索引とオープンアクセスジャーナルディレクトリを調査し、インターネットアーカイブのウェイバックマシンを通じて出版物の追跡を試みた。

オープンアクセスジャーナルは、その名の通り、従来の購読制ジャーナルとは異なり、インターネットユーザーが無料でアクセスできるジャーナルです。研究者の間では、OAジャーナルに論文を投稿するか、購読制ジャーナルに論文を投稿するかについて、議論が続いています。この決定は、論文の配信、出版スピード、出版コスト、専門家としての威信など、様々な要素に影響を与えます。

この問題は昨年、カリフォルニア大学が科学出版大手エルゼビアとの購読契約を解除したことで表面化しました。エルゼビアが2,000誌を超えるジャーナルコレクションへのアクセス料金を要求したためです。カリフォルニア大学システムは、エルゼビアに対し、カリフォルニア大学が執筆した論文をオープンアクセスで出版し、カリフォルニア大学の研究者に適正な価格でジャーナルコンテンツへのアクセスを提供することを求めています。交渉は現在も続いています。

OA ジャーナルは、設計上、購読ベースのジャーナルよりも手頃でアクセスしやすいが、資金調達モデルがないため、存続が不安定になっている。

ゆっくりと進行する情報損失

ラークソ氏、マティアス氏、そしてヤーン氏は、OAジャーナルが「大量に消滅しているわけではない」ものの、その消失は特定の分野に不均衡な影響を与えていると指摘している。北米の学術機関や学術団体、そして社会科学・人文科学研究に関連するジャーナルは、他のジャーナルよりも消失したコンテンツの大部分を占めていた。

「私たちの研究結果は、現在のデジタル保存のアプローチは、大規模なジャーナルや既存の出版社のコンテンツをアーカイブすることには成功しているものの、よりリスクの高いコンテンツは取り残されていることを示唆している」と著者らは論文の中で述べている。「したがって、保存活動においては、現在の戦略を再評価し、理想的には大学や学会誌と緊密に連携・協議しながら、大手専門出版社の支援を受けずに運営されている小規模ジャーナルに適した代替手段を開発する必要があるかもしれない。」

スコットランド国旗とセントアンドリュース十字架が描かれた顔から、怒った男の目が覗いている

スコットランド語版ウィキペディアのほぼ全ては、スコットランド語を全く知らない人によって書かれたものです。記事は1万件にも及びます。

続きを読む

インターネット・アーカイブのディレクター兼共同創設者であるブリュースター・カーレ氏は、ザ・レジスター紙への電子メールで、「オープンアクセスジャーナルでもほぼ同じことが分かりました。オープンアクセスジャーナルは、しばしば放置されているのです」と述べ、この問題が正式に研究されていることを嬉しく思っていると付け加えた。

カール氏は、インターネット・アーカイブは25年間ウェブをクロールしてきたが、2018年から学術雑誌に重点を置き始めたと述べた。同氏によると、メロン財団は2019年にインターネット・アーカイブに同様の助成金を与えたという。

「そのため、私たちは現在、ロングテールジャーナルの文献や、ウェブ上で入手可能なデータセットをクロールしています」と彼は述べた。「これらの助成金と、率直に言って、コモンズにどれだけの支援が必要かという発見のおかげで、私たちは大幅に準備を整えています。」

インターネット アーカイブのブライアン ニューボールド氏は、インターネット アーカイブの分析によると、「1945 年以降のオープン アクセス論文の 18%、つまり 300 万件以上が、出版社以外の私たちや他の保存組織によって独自にアーカイブされていない」と述べた。

ニューボールド氏によると、インターネット・アーカイブは論文の著者と連絡を取り、論文のクローリング改善に取り組んでいるという。「『今すぐ論文を保存』機能やボット用APIも用意しています。DOAJ、ISSN、DOI登録機関(Crossref、Dataciteなど)といった組織は、この取り組みに不可欠です」と彼は述べた。

インターネット アーカイブは、LOCKSS、Portico、JSTOR、機関リポジトリなどの大手出版社と提携して、その取り組みを強化することを目指しています。

ニューボールド氏は、オープンアクセス論文にも、YouTube動画をダウンロードするツールであるyoutube-dlに相当するものがあれば役立つだろうと述べた。

「大規模なプラットフォームや出版社には、クロール対策(ゴールドOAやハイブリッドコンテンツでさえも!)を施したコンテンツが数多く存在します。一方で、OAI-PMHやHTMLメタタグ「citation_pdf_url」といったシンプルで一般的なメカニズムを用いて全文コンテンツを特定していない小規模出版社も数多く存在します。残念ながら、OAI-PMHのエコシステムは、ミラーリングのユースケースにとってはあまり完全ではなく、役立つものでもありません」とニューボルド氏は述べています。®

Discover More