日本が世界規模の量子暗号ネットワークの構築に着手

Table of Contents

日本が世界規模の量子暗号ネットワークの構築に着手

日本は、世界的な量子鍵配布サービスと関連インフラの構築に着手する準備を整えている。

東芝は本日、日本の総務省が同社をこのプロジェクトの主契約者に指名し、世界中で100台以上の量子暗号装置と1万人のユーザーを収容できる広域ネットワークの構築を目指していると発表した。

このプロジェクトは、次の 4 つのことを開発することを目的としています。

  • 量子暗号通信ネットワークにおいて高速、長距離、高可用性リンクを実現する量子通信リンク技術。
  • 暗号鍵管理システムの堅牢性・耐改ざん性(注5)を確保し、量子暗号通信の機密性・完全性・可用性を向上させるトラステッドノード技術。
  • 距離を延長し、地上で暗号鍵の中継を安全に行う量子リレー技術。
  • 広域・大規模量子暗号通信ネットワークを管理・制御する広域ネットワーク構築・運用技術。

量子暗号では、鍵は粒子(多くの場合、量子もつれ光子)の量子状態に符号化されます。量子力学によれば、量子状態を測定すれば変化することが分かっているため、量子鍵が観測されたかどうかを知ることが可能です。これは非常に重要な点です。なぜなら、鍵が漏洩した場合、それを使用しないことが最善だからです。

光線

中国はビデオ会議を確保し、宇宙空間での量子鍵配送を誇示

続きを読む

量子暗号化の基礎は十分に理解されており、地球と宇宙間の QKD のデモンストレーションも実施されていますが、複数者によるキーの共有と配布は依然として珍しいものです。

すぐに技術を習得した者は、卓越したセキュリティと専門知識を販売する機会の両方を享受できるでしょう。だからこそ、日本はこのプロジェクトに初年度に1,330万ドルもの資金を投入し、東芝がNEC、三菱電機、そして日本の複数の大学と協力するのでしょう。

東芝は、1991年以来英国ケンブリッジに運営している量子技術研究所のおかげもあり、この取り組みをリードする立場にあると考えている。®

Discover More