元Chipzilla幹部、ArmsビジネスからSoCへ、そしてデータセンターではIntelへ

Table of Contents

元Chipzilla幹部、ArmsビジネスからSoCへ、そしてデータセンターではIntelへ

カーライル・グループが支援し、インテル元社長のルネ・ジェームズ氏が経営するアンペア・コンピューティングは、チップジラに対抗するため、サーバーグレードのArmシステムオンチップを発表した。

このSoCは、64ビットArmv8 CPUコアを32個搭載し、最大3.3GHzで動作し、ターボモードをサポートします。コアごとに32KBのコード用L1キャッシュと32KBのデータ用L1キャッシュ、コアペアごとに256KBのL2キャッシュ、そして全コアで32MBのL3キャッシュを備えています。このテクノロジはTSMCの16nm FinFET+プロセスに基づいており、消費電力は125Wです。

1TBのDRAM(16 DIMM)をサポートし、大規模なパブリックおよびプライベートクラウドサーバー環境向けに設計されており、高性能、高密度、低消費電力を謳っています。仕様は以下のとおりです。

  • CPUとIOの仮想化サポート
  • PCIe Gen 3(42レーン)、4 x SATA Gen 3、2 x USB 2.0を含むミックスシグナルIO機能
  • 高性能オンチップファブリック
  • ネットワークおよびストレージ オフロード エンジン
  • 統合イーサネット
  • ArmサーバーのSBSAおよびSBBR標準への準拠

アンペアブロック図

Ampere SoC図

Ampere社は、このチップは既存のデータセンターの設置面積内でより多くのデータ取得・計算能力を提供しながら、電力と運用コストを大幅に削減できると主張しています。Ampereプラットフォームは19インチの筐体に、電源、DRAMメモリ、ストレージディスク、ネットワーク機能を内蔵した評価ボードが付属しています。また、様々なファームウェア機能、CentOSオペレーティングシステム、各種ツールが付属しています。

アンペア・コンピューティングの会長兼CEOであるジェームズ氏は、2016年にインテルを退社し、プライベートエクイティ投資家のカーライルの執行役員に就任した。

2016年にX-Gene 3が登場。いや、スーパーヒーロー映画ではない。サーバー向けの16nm FinFET 64ビットARMチップだ。

続きを読む

Ampereはカーライル・グループが所有・出資しており、同グループは10月にMACOMからX-Gene Armサーバー資産を買収しました。MACOMはこれらの資産を2016年11月のApplied Micro Circuits買収の一環として取得したため、売却は行われませんでした。

X-Gene 3の設計は、Armv8-A 64ビットコアを32個搭載し、1TBのDRAMと42レーンのPCIe 3.0をサポートしていました。Ampere SoCはApplied Micro CircuitsのX-Gene 3設計をベースにしているようで、多くのアナリストがこの点について意見を述べています。

製品の出荷は今年半ば頃を予定しています。Ampereの製品概要はこちら[PDF]から、完全なデータシートはこちらでご登録ください。

レジスター紙はアンペアとカーライル・グループの両社にコメントを求めた。®

Discover More