米国のスパイ衛星が国際宇宙ステーションを周回

Table of Contents

米国のスパイ衛星が国際宇宙ステーションを周回

今月初めのしばらくの間、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士たちには不気味な仲間がいた。それは「危険地帯」のすぐ外側を周回するスパイ衛星だった。

オランダの衛星ウォッチャー、マルコ・ラングブルック氏(本職はライデン大学)は、米国国家偵察局が所有し、5月1日のスペースXミッションで打ち上げられたスパイ衛星USA276の軌道を分析した。

これは(今や)アマチュア天文学者にとってはある種の正当性証明となる。というのも、彼は5月下旬に接近は可能だと推測していたからだ。

まさにそのような接近が6月3日に起こり、軌道上の計算を行った後、ラングブローク氏はスパイ衛星がISSから6.4km以内に接近したと計算しており、誤差は±2kmである。

(そのマージンが非常に大きいのは、衛星の軌道を表す 2 線要素セットである TLE の位置精度が通常 1 km であるためだと彼は説明しています。)

ラングブローク氏が分析したいくつかのアプローチでは、衛星はISSの周りを2つの計画、すなわち横方向(クロストラック)とトラックに沿って周回した。

USA 276号機がISSを周回

ISSを周回するUSA276号機。軌道に沿って撮影。ラングブローク撮影

彼の説明によれば、危険地帯(回避操作が必要となる地点)は宇宙ステーションの周囲4×4×10kmのボックス内であり、US276便はそのボックスのすぐ外側に留まっていた。

ラングブローク氏は、NROがなぜ衛星をISSにこれほど近づけたのかについては推測を避けているが、衛星の明るさから位置を隠す望みがなかったことは明らかだ。USA 276は、ラングブローク氏が撮影した動画からキャプチャされた以下のフレームに映っている。

地球から見たアメリカ276

隠すには明るすぎる:ラングブロークが地球から記録したUSA 276(丸で囲んだ部分)

「USA 276号は安全上の懸念範囲をわずかに超えた程度ではあったが、打ち上げられたばかりの機密ペイロードがISSのような注目度の高い有人宇宙船のすぐ近く(6.4±2km)を通過するのは奇妙なことだ」と彼は書いている。®

Discover More