SUSE、主権を重視するユーザー向けに地域限定サポートを開始

Table of Contents

SUSE、主権を重視するユーザー向けに地域限定サポートを開始

Linux のベテランである SUSE は、データ主権を懸念する顧客を対象とした新しいサポート パッケージを発表しました。

「SUSE Sovereign Premium Support」と呼ばれるこのサービスは、従来の「フォロー・ザ・サン」モデル(オンラインの地域であればどこでもサポートが提供される)ではなく、特定の地域に限定してサポートを提供します。後者のアプローチでは、データの地域外への転送が発生する可能性があるため、主権に関する規制やポリシーに違反する可能性があります。そのため、特定の地域からサポートが確実に提供されることは、特にヨーロッパのお客様にとって非常に重要です。

SUSEのCEO、Dirk-Peter van Leeuwen氏はThe Registerに対し次のように語った。「デジタル主権は、この半年間で非常にホットな話題となっており、特にヨーロッパでは、企業はヨーロッパ以外のベンダーやサプライチェーン、人材への依存を減らし、社内、国内、またはヨーロッパ内の地域で物事を成し遂げる必要性が高まっていると感じている。」

マクロン氏とトランプ大統領が握手

トランプ2.0の下で、欧州の米国への依存が再び注目を浴びている

続きを読む

「欧州では、ある程度の現地調達が必要とされており、人々は欧州の現地企業から調達することを望んでいる」と同氏は語った。

テクノロジー大手は主権に関する懸念を真剣に受け止めています。AWSは今年初め、2025年末から欧州で運営・管理されるクラウド部門の設立を発表しました。マイクロソフトもEUデータ境界の策定とプライバシー保護の誓約によって主権を認めています。

SUSEは欧州に本社を置いているため、欧州特有の主権問題に関しては比較的有利な立場にあります。しかしながら、ホスティングサービスは提供していません。「私たちにはインフラがありません」とヴァン・レーウェン氏は説明し、「そのようなインフラに投資するつもりはありません」と述べました。

「我々は独立性を維持しており、あらゆる政党やあらゆる声に利用される可能性がある」

  • 欧州連合のLinuxデスクトップの年がついに到来するかもしれない
  • OVHcloudの最高責任者が欧州委員会との主権協議を語る
  • グーグルはアメリカの影響力に不安を抱く国々のために、クラウドの安全空間を切り開く
  • フランスのリヨン市、マイクロソフトを捨ててオープンソースのオフィスおよび共同作業ツールを導入
  • オランダ議会、「米国の技術を捨てて国産の選択肢を選ぶべき時だ」と発言
  • ユーロ圏の技術専門家らは、政府系ファンドが米国政府のデジタル支配から逃れるよう呼びかけている

SUSE は、主権サポート サービスの需要があることを認識しており、一部の顧客はすでにそのオプションを利用しています (Van Leeuwen 氏によると、追加コストは約 15 パーセントでした)。主権に関する懸念が高まるにつれて、ワークロードが移行される傾向にあると同社は認識しているのでしょうか。

「実際にそうなるとは思えません」とヴァン・レーウェン氏は述べた。「大きな変化は見られません。むしろ投資の増加が見込まれます。」

「この地域への進出が増えているのが分かります。しかし、必ずしも既存のハイパースケーラーから事業を奪っているわけではありません。ハイパースケーラーも、地域にサポートを提供することで、この流れに乗っています。」

「この地域で構築され、サポートされる必要のある新たな開発や新たな技術に大きな関心があることは確かだ」

ヴァン・レーウェン氏によると、主権獲得への流れはすぐには消えない。「大きなチャンスがある」と彼は言った。「明日目が覚めて『よし、もうやめる』と言う人はいないだろう。これはすでに起こっている。すでに始まっているのだ。」®

Discover More