英国の公共部門は、大規模プロジェクトなどを回避することで200億ポンドを節約できる可能性があると主任監査官が主張

Table of Contents

英国の公共部門は、大規模プロジェクトなどを回避することで200億ポンドを節約できる可能性があると主任監査官が主張

英国の主任監査官は、政府はITシステムの近代化やその他の対策により少なくとも200億ポンドを節約できると主張した。

国家監査局長のギャレス・デイビス氏は、旧来のシステムの近代化や技術調達の改善に加え、詐欺行為への対策や失敗に終わった大規模プロジェクトの管理も現金の解放に役立つだろうと述べた。

同氏はフィナンシャル・タイムズ紙に対し、公共調達の見直しで70億ポンド(88億4000万ドル)、詐欺の取り締まりで100億ポンド(126億2000万ドル)、脱税や租税回避の取り締まりで60億ポンド(75億7000万ドル)以上の節約が可能だと語った。

しかし、レガシーITシステムも彼の視野に入っていた。デイヴィス氏は、ITの有効活用は公共サービスの向上に不可欠だと述べた。一部の政府機関は30年、40年前のコンピュータシステムを使用していた。例えば、2021年には、NAO(国立会計検査院)が1980年代のコンピュータシステムが、10億ポンド(12億6000万ドル)を超える公的年金の未払いにつながったスキャンダルの原因の一つであったことを明らかにした。

また、郵政公社のホライゾンスキャンダルによって新たなプロジェクトの危険性が浮き彫りになったにもかかわらず、政府はITプロジェクトでリスクを取ることを奨励した。

「監査人としての我々の見解は、政府はリスク回避的になりすぎて、これからやってくる大きなチャンスを逃すのではなく、むしろそれらは受け入れるべきリスクであるということです」と同氏は同紙に語った。

  • 政府は近々大規模なIT契約を削減し、中小企業に大金を分配する予定
  • HMRC、107億ポンドのAspire移行でベインと契約
  • 英国郵便局、コンピューターシステムの不具合で虚偽の告発を認める
  • 英国政府、60億ポンド規模の大規模IT取引を「骨抜き」にすることを計画

デイヴィス氏は、ホライゾンや、現在中止されているNHSのITのための100億ポンドの国家プログラムなどの失敗は、ターゲットを絞った小規模プロジェクトの方が目標をより早く達成できることを示していると主張した。

「IT業界では『クジラではなくイルカ』という言い回しが使われる。つまり、たった一つのITシステムで世界全体を変えようとする巨大で野心的な試みに比べれば、管理可能なプロジェクトなのだ」と彼は語った。

2022年12月、NAOはレガシーサービスの維持コストがますます高騰していると報告した。内閣府の委託を受けた報告書「デジタル配信のための組織化」では、2019年の政府全体の技術支出のほぼ半分が「時代遅れのレガシーシステムの維持管理」に費やされたことを示す政府の分析が引用されているとNAOは述べている。

北アイルランド、ベルファスト - マクレイ図書館の外に立つ「エコ」と名付けられたブロンズ像

政府が富士通のようなサプライヤーに依存するようになる理由

続きを読む

デイヴィス氏の主張にもかかわらず、政府は過去にも同じような状況に陥ったことがあることを指摘しておく必要がある。2017年、ザ・レジスター紙は、今後3年以内に期限を迎える60億ポンド(75億8000万ドル)相当の大規模IT契約を見直す計画が頓挫したことを報じた。関係者によると、改革アジェンダの骨抜きは、ブレグジットによる混乱と、ケビン・カニントン氏率いる政府デジタルサービスの意志の欠如が原因だという。®

Discover More