宇宙学者たちは、土星の最大の衛星タイタンの内部に埋もれた海が地球の死海と同じくらい塩分濃度が高いという新たな説得力のある証拠を発見した。悲しいことに、そこが地球外生命体が存在する場所とは考えにくい場所となっている。
科学者たちは、NASAの探査機カッシーニがタイタンに繰り返し接近通過した際に収集したデータを用いて、この巨大な衛星の重力と地形を研究した。このデータは、科学者たちにタイタンの外殻氷についてより深く理解するためのモデル構造を与えた。
科学者たちは、この殻は硬く、凍結過程にあると推測しており、今回の研究もこの見解に一致しています。しかし、研究者たちは、タイタンの重力を説明するには、地下の海に比較的高い密度が必要であることを突き止めました。この密度は、硫黄、ナトリウム、カリウムを含む溶解塩が混ざった、極めて塩分濃度の高い水によってもたらされていると考えられます。
「地球の基準からすると、この海は非常に塩分濃度が高い」と、論文の筆頭著者であるフランス・ナント大学のジュゼッペ・ミトリ氏は述べた。「この事実を知ることで、この海が現代の生命の住処となる可能性についての私たちの見方が変わるかもしれないが、過去には状況が大きく異なっていた可能性もある」
ヒントは死海との比較にあります。つまり、生命が繁栄するにはあまり適した場所ではないということです。しかし、地球外微生物にとって障害となっているのは塩分濃度だけではありません。カッシーニのデータは、海がゆっくりと結晶化し、氷に変わっていることも示しています。
地形から、タイタンの氷の地殻の厚さは場所によって異なることが分かります。これは、氷の殻が硬く、ゆっくりと凍り始めているという仮定のもとで説明できます。この過程は、地表と海の間で物質の交換が制限されるため、タイタンの居住可能性にも悪影響を及ぼす可能性があります。
科学者たちは、カッシーニのデータから今後何年にもわたって新たな情報が得られ続けることを期待しています。次のチェックリストは、タイタンの大気中のメタンがどのように補充されているかの手がかりを探すことです。
月の大気中には約5%のメタンが含まれていますが、研究者たちはその起源を解明していません。メタン分子は太陽光によって分解されるため寿命が短いため、大気中に常に存在しているということは、どこかから漏れ出ているに違いありません。
タイタンのメタンは、氷殻下の対流やプレートテクトニクスから供給されているようには見えないため、おそらく地質学的な何らかのプロセスが、局所的で断続的な供給を引き起こしていると考えられます。しかしながら、カッシーニ探査機から得られる膨大なデータでさえ、謎を解くには不十分かもしれません。
「私たちの研究は、カッシーニ探査機ではメタン放出の兆候を探すのが困難であり、局所的なメタン源を発見できる将来のミッションが必要になるかもしれないことを示唆しています」と、コーネル大学のカッシーニ探査機の科学者であり、論文の共著者でもあるジョナサン・ルニーン氏は述べています。「火星と同様に、これは困難な課題です。」®