FASアプライアンスで知られるNetAppは、オブジェクトストレージプラットフォームStorageGRIDの競争力強化に注力しています。そして、私が長年主張してきたこと、つまりエンドユーザーには「フラッシュ&トラッシュ」、より専門的に言えば2層ストレージ戦略が必要だという主張に、NetAppはようやく賛同し始めています。
以前、私はNetAppの「ONTAP Everywhere」やユニファイドストレージといった製品戦略に非常に懐疑的でした。この戦略はしばらくの間はうまく機能し、NetAppの成功を支えましたが、もはやエンドユーザーのニーズをすべて満たすには不十分です。
また、私は同社の多くの買収、特にBycastの買収を高く評価してきたと言わざるを得ません。いずれも製品ポートフォリオの拡大を狙った試みのように見えましたが、統合プロセス自体は概ね好ましい結果をもたらさず、結果は非常に残念なものでした。
Spinnaker の場合もそうですが、ONTAP 文化が強すぎたせいか、現在の姿になるまでに長い時間がかかりました。幸いなことに、状況は急速に変化しており、NetApp はようやく、よりオープンマインドなアプローチを採用し始めています。
Bycast StorageGRIDもその買収の一つです。NetAppが当初から十分な推進力を発揮しなかったことを非難しましたが、今では軌道に乗り、製品の競争力は向上しています。あらゆるIT組織においてオブジェクトストレージの導入と展開を容易にする機能も充実しています。
ストレージグリッド 10.2
StorageGRIDタイムライン
私は最近、オブジェクト ストレージの多くの使用例の 1 つであるプライベート クラウド ストレージの展開について書きましたが、今日本当に決定的なのは、出発点と考えられる単一の使用例ではなく、エンド ユーザーにオプションを提供すること、つまり、現在必要なものを選択しながら、他の可能性への扉を開いたままにしておくことです。
NetApp と StorageGRID チームはまさにそれを実行し、オブジェクト ストレージ コアを中心としたエコシステムを構築しています。
私の視点からすると、この10.2ソフトウェアリリースで最も興味深い追加機能はNASブリッジオプションです。10.2は10.1リリースからわずか6ヶ月後にリリースされたことは特筆すべき点であり、6ヶ月という非常に短いリリースサイクルを裏付けています。このほかにも、グローバル・イレイジャーコーディング、AD互換性、S3階層化、マルチテナント機能の強化、S3/Swift APIといった重要な機能強化も行われています。
このNASブリッジの実装は、VMとして展開されるという点で非常に興味深いものです。つまり、現時点ではパフォーマンスではなく、以下の点に重点を置いています。
- データ取り込み: NFS/SMB 経由で書き込まれたすべてのファイルは API 経由でもアクセス可能。開発者はアプリケーションを変更することなくストレージを移行し、将来 API 経由でデータにアクセスできるように準備できます。
- 分散NAS : NAS仮想アプライアンスは、ローカルキャッシュメカニズムのおかげで、リモート(ROBOサイト)に展開でき、すべてのローカルバックアップ手順と管理を排除しながら、従来のファイラーとして機能します。
最後に、NAS ブリッジは現在 StorageGRID の一部であり、無料で提供されるため、エンド ユーザーはアーキテクチャ設計を 100% 自由に行うことができます。
このソリューションは AltaVault (クラウドベースの VTL) と連携して動作し、大規模な IT 組織やサービス プロバイダーにとって製品ファミリがさらに魅力的なものになります。
円を閉じる
この物語から得られる教訓は数多くあります。
- オブジェクトストレージは素晴らしい。すべてのベンダーがこれに投資しており、あらゆる規模のエンドユーザーが自社のインフラの潜在的なソリューションとして注目している。
- NetAppはついにONTAP-everywhereループから脱却した(少なくとも、StorageGRIDへの同社の取り組みから私が読み取るところによると、そうである)。
- その結果、StorageGRIDは、機能、統合、オプションをエコシステムに追加することでリリースごとに改善を続けており、新しいオプションが無料で提供されることは常に良いニュースです。
- 私の意見では、NetAppは新しいオブジェクトストレージ導入におけるアプライアンスのスイートスポットも狙っている。ハイエンド市場のトップは、Scality、HGST、DDN、そして現在はIBM傘下のCleversafeといった少数のベンダーが既に掌握している。
現在、数百テラバイトから数ペタバイトの範囲で、アプライアンスベースのアプローチ、クラウド階層化、堅牢なエコシステム、統合が違いを生み出す多くのプロジェクトが開始されています。
後者は、中小規模のISPや中規模・大規模企業も含まれる、はるかに大規模な市場セグメントです。この分野において、NetAppはCaringo、Cloudian、HDSといったベンダーと巧みに連携しています。
最後に少し希望的観測を述べさせてください。これは少し無理があるかもしれませんが、ONTAPとStorageGRIDの連携がもっと進むことを期待しています。例えば、SnapVault for StorageGRIDのような機能は、NetAppのエンドユーザーにとって非常に役立つでしょう。
免責事項: 最近 NetApp のホワイト ペーパーを書き、それが 2016 年 2 月 2 日にオースティンで開催される TECHunplugged カンファレンスのスポンサーになることをお知らせします。このコンテンツは、Juku チーム以外の誰によっても確認、承認、編集されていません。