ドイツのニーダーザクセン州はミュンヘンの例に倣い、13,000人と言われるユーザーをLinuxからWindowsへ移行する計画を立てている。
ニーダーザクセン州は、ミュンヘンからの移転費用(1月に最大1億ユーロに上る可能性があると報じた)にひるむことなく、税務署での移転を検討しているようだ。州は移行費用を大幅に削減できると見込んでいるようで、ハイゼ(ドイツ語はこちら)は初年度予算を590万ユーロ、さらに将来に向けて700万ユーロと報告している。
ミュンヘン市議会、Windows 10導入に4930万ユーロを計上
続きを読む
税務署は、この決定は互換性に基づくものだと主張している。現場作業員とテレワーカーは圧倒的にWindowsを使用している一方、オフィスのワークステーションにはOpenSUSEの各種OSがインストールされている。また、オフィスのワークステーションは老朽化しており、買い替え時期を迎えていたため、Windows導入の道が開かれたのだ。
しかし、この移行はまだ初期段階であり、ニーダーザクセン州政府は現在、移行の「枠組み条件」を定義しているところです。その後、可能な解決策の事前選定が行われる予定です。
ニーダーザクセン州がミュンヘンよりも良い状況になることを願うばかりだ。15年間ペンギニスタの支配下にあったミュンヘンは、2017年2月に投票を行い、マイクロソフトへの長い道のりを歩み始めた。
2017年11月にお伝えしたように、Microsoftソフトウェアの中には、長年使用されてなお廃止が難しいものもありました。例えば、ミュンヘンではメールサーバーとしてMicrosoft Exchangeを使い続けました。®