コメントインターネット上で最も根強い虚偽の一部を産業規模で広めてきたウェブサイトの共同設立者が、ウェストミンスターの会議で「フェイクニュース」について講演する予定。
ウィキペディアのジミー・ウェールズ氏が、「フェイクニュース対策の次のステップ」と題したウェストミンスター・メディア・フォーラムで基調講演を行います。テーマの一つは「協力、信頼、そしてファクトチェック」です。
誕生日おめでとう:ジンボ・ウェールズの16歳の誕生日にWikipediaが失敗
続きを読む
多くの点で、Wikipediaはこの現象の先駆けであり、ジャーナリストがWikipediaを情報源として軽々しく頼りにしたことが原因で、虚偽がかつてない規模で蔓延しました。今年のWikipediaの誕生日を記念して、私たちはWikipediaの「偽情報」を16件取り上げました。実際には1万6000件にも上ったかもしれません。取り上げた偽情報の中には、何年もの間誰にも気づかれることなく広まり、何千もの二次情報源によって繰り返し伝えられたものもあります。
「クロアチア語版ウィキペディアのコンテンツの多くは誤解を招くだけでなく、明らかに虚偽である」と、同国の教育大臣は、同サイトが極右過激派に乗っ取られたことに絶望した。別の例としては、インドの資格認定機関の好意的なウィキペディアプロフィールが何年もの間、批判されることなく掲載され、1万5000人の学生の資金と希望を奪ったことが挙げられる。
ウェールズ氏は、ウィキペディアの資金調達を行う慈善団体であるウィキメディア財団の理事を10年以上務めています。彼は、ウィキペディアが政治キャンペーンに利用されたり、SOPA(連邦民事訴訟法)に抗議して「闇に消える」こと、そして知的財産や評判といった問題に関して独自の編集方針をとったりしていることを好意的に受け止めています。(ウェールズ氏は記者に対し、「ヨーロッパには忘れられる権利はない」と述べました。)
GoogleがWikipediaを正当なニュースソースとして導入したとき、それはプロの有料ニュース組織を犠牲にして行われた。
Googleは、社会的な責任を顧みず、無料コンテンツへの渇望を露わにし、規範と期待の設定に一役買いました。2009年には、GoogleはGoogleニュースにWikipediaを掲載し始めました。数年後、Facebookの広告モデルは、疑わしいクリックベイトファーム、つまり大規模なフェイクニュース生産を助長しました。
ダボス会議で実績を積んだウェールズ氏は、財団の資金源を揺さぶり、資金繰りに苦戦している。1月には、有料ジャーナリズムベンチャー「ウィキトリビューン」の立ち上げを発表した。
ウェストミンスター・メディア・フォーラムに、なぜウェールズ氏を基調講演者に選んだのか尋ねました。まるで「沼地の排水」を最大のワニに任せているようなものではないでしょうか。まだ回答は得られていません。
おそらく、排水の問題について他の人々に説教するために沼地を作った人々の運命なのでしょう。®
ブートノート
ウェールズはセレブリティ グループが代理しており、レンタル可能です。料金については、こちらをご覧ください。