日本の宇宙機関(JAXA)は、増加し続ける低軌道衛星群が廃棄されないように、その技術を商業化することを目指し、自爆衛星の試験を行う計画を発表した。
この技術は、日本の衛星キラースタートアップ企業ALE社と共同開発され、一見シンプルに聞こえる。衛星にはカーボンナノチューブ製のカソードと電気力学的テザーが搭載される。衛星のミッションが完了すると、テザーが巻き出され、カソードとの間に電流が流れる。この電流に加え、地球の磁場、重力、そして低軌道の痕跡大気による摩擦が加わることで、衛星は下方に押し下げられ、地球の大気圏に突入する。
宇宙デブリ防止装置の仕組み。クリックして拡大
JAXAは2021年に超小型衛星でこの技術をテストする予定で、成功すれば衛星メーカーに販売したいと考えている。
同庁は「今回の共同搭載実証による装置の開発により、今後急増すると予想される低軌道残留衛星の数を減らし、他の宇宙ゴミとの衝突による大量の有害デブリの発生を防ぐことが可能となる」としている。
JAXAとALEは、低軌道打ち上げコストの低下を利用して、寿命の短いミッションを設計する企業が購入者となると考えています。地球近傍空間がよりクリーンになり、デブリも減れば、これらのミッションのリスクも軽減されるため、「ミッション後廃棄」キットは多くのペイロードに組み込むことが合理的です。®