Oracle は、オンプレミス版のクラウドを、必要に応じて単一のデータセンター ラックに収まるバージョンに縮小しました。
「Javaのライセンスについて話し合いましょう」と、Oracleからの迷惑メールに書かれている
続きを読む
「Compute Cloud@Customer」と名付けられたこのサービスは、Big RedがOracle Dedicated Region Cloud@Customerで採用しているアプローチを踏襲しています。つまり、ハイパースケールクラウドの基盤となるスタックを、データベース大手が管理するハードウェア群にバンドルするというものです。このオンプレミス環境は、オンプレミスのハードウェアで動作するように調整されている点を除けば、Oracle Cloudのカーボンコピーであり、これにより、自社データセンターとハイパースケール環境の両方でハイブリッドクラウド運用と一貫したアプリケーション開発環境を実現できます。
2020年にサービスを開始したとき、オラクルはDedicated Region Cloud@Customerの購入者が3年間で少なくとも1,800万ドルを費やすと予想していました。
しかし、2022年にオラクルは提供範囲を縮小し、4年間にわたり年間100万ドルの最低支出額を設定しました。ビッグレッドは、より小規模なオンプレミス版のCloud@Customerを発表した際に、ラックスケール版のプレビューも行いました。
このオファーは水曜日にデビューしました。
Compute Cloud@Customer の基本構成では、552 個の第 4 世代 AMD EPYC コア、6.7 TB のメモリ、150 TB の使用可能ストレージがすべて 1 つのラックに収められています。
Oracleによると、購入者は「同様の規模で増分することができ、1ラックあたり最大2,208コア、全体では6,624コアまで」追加できるとのことです。計算すると、この製品は最大3ラックまでしか搭載できないことになります。
VMには、コアあたり1GBから64GBまでのメモリを割り当てることができます。96コア、960GBのメモリを搭載したVMを作成することもできます。ストレージは、オブジェクト、ブロック、ファイルなど、ご希望の構成に割り当て可能です。
- ラリー・エリソンはブレア研究所のワクチンデータベース計画の主要貢献者である
- オラクルの著作権争い:リミニストリートに「虚偽」の記述を訂正するよう命令
- OracleがRed Hatのソースコード騒動に火をつける
- Oracleはオンプレミスとクラウドの両方でArmアーキテクチャのデータベースを認定
Big Red は、これらのリグが Microsoft の Azure Stack や AWS の Outposts などの競合他社が提供するオンプレミスのパワーを凌駕し、コアあたり月額 53 ドルという価格面でも優れていると考えています。
価格は、コアとストレージの両方の消費量に基づいて決定されます。
オラクルはこれらのリグに必要な最低価格については言及していない
オラクルがオンプレミスクラウドを重視する理由は、一部の顧客が規制要件によりオンプレミスクラウドを必要としている場合や、レイテンシに敏感なアプリケーションがパブリッククラウド環境を許容できない場合があるためです。データベース大手のオラクルはまた、自社のアプリケーションを実行するための最適な方法として、Exadataマシンと併用して自社のキャプティブクラウドを活用することを推奨しています。
そうすることで、「データセンター内の分散クラウド リソースに対して、すべて同じコンソールから管理され、実績のある 1 つのプロバイダーである Oracle によって保守される単一ベンダー環境も得られる」ことになります。
全ての卵を一つの籠に入れるという調達方法は、レジスターではしばしば賢明ではないと指摘されています。競争上の緊張を緩和し、イノベーションの源泉を一つに絞ってしまうからです。一方で、「一つの喉で絞める」モデルも生み出します。®