Apple、ZX Spectrum、C64、rPi 400に似た「革新」の特許を申請中

Table of Contents

Apple、ZX Spectrum、C64、rPi 400に似た「革新」の特許を申請中

Appleが特許出願したデバイスは、なんとコンピューターとキーボードが一体になったものだった。驚きだ。ただ一つ気になるのは、昔のコンピューターってみんなこんなデザインだったんじゃないか、ということだ。

米国特許出願第20220057845号では「入力装置に内蔵されたコンピュータ」について説明されていますが、これはこの驚くべきイノベーションを視覚化する一つの方法に過ぎません。別の方法としては、コンピュータの上に入力装置を貼り付けるという方法があります。これは一種の哲学的な難問と言えるでしょう。

Appleの特許詩人たちは、このように叙情的に述べています。「コンピューティングデバイスは、内部容積と外面を定義する筐体を含むことができます。入力コンポーネントは外面に配置できます。処理装置とメモリは通信可能に結合され、内部容積内に配置できます。」

これはコンピューターを内蔵した入力デバイスなのでしょうか、それともキーボードが「外面に配置された」コンピューティングデバイスなのでしょうか?どちらでもないのでしょうか?それとも両方なのでしょうか?その奥深さと下の写真について、深く考えてみることにしましょう。

キーボード特許出願中のAppleのコンピュータ

Appleの新しいキーボード内蔵型コンピュータの計画
クリックして拡大

一方、こめかみに白髪が少し生えている人なら、コモドール、アタリ、シンクレア、そしてアップルといったメーカーのマイクロコンピューターのほとんど、いや全てが、入力デバイスと演算処理回路の両方を一つの筐体に収めていた時代を思い出すかもしれません。今となっては、特に2020年にRaspberry Pi 400として復活したこともあり、特許を取得できるような製品とは思えません。

しかし、Appleは黄金時代を回想しているだけではありません。同社が指摘するように、「コンピューティングデバイスでは、望ましいレベルのパフォーマンスを実現するために、従来、大型でかさばるコンピューティングコンポーネントが必要とされてきた」ため、「こうしたコンピューティングデバイスの筐体は、比較的大きな、あるいは途切れることのない内部空間を持つ設計に限られていた」のです。

アップルII

比較的大きな内部容積を持つ装置。クリックして拡大

しかし、「高性能も提供するポータブル コンピューティング デバイスに対する強い需要により、デバイスの電源と駆動に使用されていた、かつてはかさばっていたコンピューティング コンポーネントの小型化と縮小化が推進されています。…その結果、ハウジングのデザイン、形状、構成をさらに調整して、デバイスの機能を追加または強化することが望ましい場合があります。」

  • インテル、薄型軽量ノートPCのEvo仕様をvProシステムに導入
  • カナリス:折りたたみ式タブレットの出荷台数は「2024年までに3000万台を超える可能性がある」
  • サムスンの折りたたみ式端末はより現実的な価格に下がり、強化される
  • クライブ・シンクレア卿:パーソナルコンピュータのパイオニアは英国のスティーブ・ジョブズになることを逃した

クパチーノ出身の気の利いた人たちが説明するのは、基本的に現代のキーボードと同じフォームファクターでありながら、コンピューターとして完全に機能するために必要なすべての機能を備えたデバイスだ。さらに、電源とデータの両方に対応した単一のポートも備えている(接続可能なコネクタとして、USB-C、Thunderbolt 3、Lightningが挙げられている)。

そして、面白いのは、もしかしたら折り畳み式になるかもしれないということ。本当に折り畳めるんです。見てください。「例えば、コンピューティングデバイスは2つの軸を中心に折り畳むことができ、3つの部分に分割できます(つまり、2つの軸によって、紙を封筒に入れる前に3つの均等な部分に折るように、コンピューティングデバイスを折りたたむことができます)。」

基本的なアイデアは、職場ではコンピューターをディスプレイに接続して使い、家に持ち帰るときは折りたたんでバッグに入れる、というものです。自宅では広げて、単線ケーブルを別のディスプレイに差し込めば、ロバートはあなたのお母さんの弟になります。

Commodore 64 でそれを試してみましょう。®

Discover More