カスペルスキーにとって、またしても「ニェット」だ:米国政府の禁止に対する控訴はワシントンDCの裁判所に却下された

Table of Contents

カスペルスキーにとって、またしても「ニェット」だ:米国政府の禁止に対する控訴はワシントンDCの裁判所に却下された

ワシントン DC の控訴裁判所が米国政府に対する訴訟を棄却したため、カスペルスキー研究所は結局、法廷で争う機会を得られなくなった。

控訴裁判所の審理部は金曜日、カスペルスキー社が米政府機関による同社のウイルス対策ソフトの使用を禁じた2017年の命令を覆すことを期待して米政府を相手取って訴訟を起こすことはできないとする以前の地方裁判所の判決を支持した。

この決定[PDF]により、カスペルスキー社が自社製品の禁止を解除し、連邦政府機関が再び同社のマルウェア対策およびセキュリティ製品を購入できるようになるという希望はほぼ絶たれた。

3人の判事からなる合議体は、この申し立てを却下するにあたり、議会には正当なセキュリティ上の懸念がある場合、特定のベンダーのソフトウェアの購入を阻止する権利があるとした下級裁判所の判決に同意した。これは重要な点である。カスペル​​スキーは、この措置は安全対策ではなく、一種の超法規的処罰であると主張しているからだ。

「実際、カスペルスキー社は、議会が第1634条を制定したのは、その機関の明らかにされていない懲罰的意図を推進するためだと主張しているが、同社は、一般論として、連邦政府のコンピューターをサイバー脅威から保護することが、懲罰的ではない正当な目的に該当するという点については争っていない」と裁判所は指摘した。

判事らはさらに、積極的に米国のネットワークを攻撃し極秘情報を盗み出していることで知られるロシア政府とカスペルスキー社との密接な関係を指摘し、同社が政府によって不当に潜在的なセキュリティリスクとして標的にされているとの同社の主張を却下した。

NSA

NSAの開発者、ロシアとされるカスペルスキーに米国の脆弱性を丸呑みさせた罪で5年半の懲役刑

続きを読む

「カスペルスキー社は、自社製品ほど悪意ある利用に対して脆弱なサイバー製品は存在しないと認めている」と裁判所は判決を下した。

「そして、多くのサイバー企業がロシアで活動していると同社は正確に指摘しているが、議会は提出された証拠に基づき、カスペルスキーのロシアとのつながりは程度も種類も他の企業と異なると合理的に判断できたはずだと我々は結論付ける。」

一方、カスペルスキー社は判決に失望していると述べ、同社は「依然として世界中でサイバー犯罪と戦う善良な企業である」と主張した。

「ワシントンDC巡回裁判所の判決は残念なものだが、この判決に至った過去1年間の出来事は、当社だけでなくサイバーセキュリティ業界全体でほぼ予想されていたことだ」と共同創業者、CEO、そして同社の社名の由来となったユージン・カスペルスキー氏は書いている。

「私たちの訴訟に関わる問題は、米国憲法の技術的側面をはるかに超えています。控えめなサイバー競争と高度に洗練された国際的なサイバー脅威の世界における保護主義とバルカン化の進行など、誰もが関わる現実世界の問題が含まれていると確信しています。」®

Discover More