ZTE制裁によりオーストラリア最大手の通信会社が暴徒化業者を解雇、巻き添えの惨劇

Table of Contents

ZTE制裁によりオーストラリア最大手の通信会社が暴徒化業者を解雇、巻き添えの惨劇

オーストラリア最大かつ有力な通信会社テルストラは、自社ブランドで販売していたZTE機器の販売を停止した。

テルストラは、中国のモバイル通信機器メーカーであるZTEに対し最近課された米国の制裁措置により、同国企業が米国企業製の部品を入手するのを妨げられていると非難した。

その結果、ZTEは米国製の部品なしでは何も製造できないとして生産ラインを停止した。

テルストラも巻き添え被害に遭い、米国の判決により「ZTEは当社の製品ライン向け端末を製造できなくなった」と述べている。そのため、テルストラはZTE製だがテルストラブランドの端末とモバイルブロードバンド端末22機種の販売を停止した。

米中対立

ZTE、米国に「もちろん、我々を禁止するが、そのような勝利は許されない」

続きを読む

これは痛手となるだろう。テルストラの自社ブランドキットは売上トップではないものの、22台も受注しているという事実は、同社がこの製品を重視している証だ。同社は倉庫や実店舗に自社ブランドのキットを豊富に在庫しているだろうし、既存ユーザーに対しては既に端末が引き続き使えることを保証し始めている。テルストラは顧客サービスで決して良い評判を得ているとは言えないため、不機嫌になったりパニックになったりする顧客が数人いるのは、同社にとって最悪の事態だ。

通信事業者らは「ZTEがこの問題をすぐに解決し、テルストラブランドのZTE端末の販売を再開できることを期待している」と述べた。

しかし、同社はまた、「顧客のニーズを満たすために、デバイスパートナーと協力してできるだけ早く代替モデルを調達しています」と述べ、リスクを回避している。

テルストラは高額な配当金を支払うことで知られているため、一部の米国投資ファンドは同社の株式を保有しており、昨日の株価が1%下落した理由が新型端末の確保コストにあるのではないかと疑問に思っているかもしれない。また、これらのファンドは、自国の政府の行動がなぜ逆効果になったのか疑問に思っている可能性もある。

ZTEは米国製機器の使用禁止に異議を申し立てると述べている。®

Discover More