System76がUbuntuベースのPop!_OS 21.04をリリース、自動タイル化COSMICデスクトップ搭載

Table of Contents

System76がUbuntuベースのPop!_OS 21.04をリリース、自動タイル化COSMICデスクトップ搭載

System76 は、Ubuntu 21.04 をベースにしながらも COSMIC と呼ばれる独特のデスクトップを備えた Pop!_OS 21.04 をリリースしました。

Pop!_OSは「STEMとクリエイティブプロフェッショナルのためのオペレーティングシステム」と自称しています。GNOMEデスクトップを採用していますが、COSMICとしてカスタマイズされています。これは「Computer Operating System Main Interface Components(コンピュータオペレーティングシステムのメインインターフェースコンポーネント)」の略称だそうですが、System76の誰かがロケットとコミックが好きなのでしょう。

Pop!_OSは、Ubuntuの開発元であるCanonicalがUnityデスクトップを放棄した際に誕生しました。Canonicalはエンタープライズに注力しているのに対し、System76はデスクトップに注力しており、Ubuntuの派生OSとして人気のLinux Mintも同様にデスクトップに注力しているという理由からでした。

Pop!_OSのインストール

Pop!_OSのインストール

COSMICはPop!_OS 21.04の新機能です。主な機能の一つはアプリケーションランチャーで、標準のアプリケーションメニューではなく、ドック(Windows 11のような)とランチャー(Windowsキーまたは同等のキーを押し、入力して検索)を優先します。

  • リーナス・トーバルズ、7つのリリース候補を経てLinuxカーネル5.13をリリース
  • ファーウェイの開発者が「役に立たない」Linuxカーネルコードの貢献で非難を浴びる
  • LinuxラップトップビジネスSystem76が、小さくてハッキング可能なLaunchでメカニカルキーボードの世界に初進出
  • GNOMEに勝るものはない: System 76がPop!_OS LinuxにCOSMICデスクトップGUIを導入

System76 によれば、現在開いているアプリケーションをズームアウトして表示する「アクティビティ概要」は、複数のアプリケーションを連続して開くときに使用すると遅く、煩わしいとのことです。

ランチャーは、すでに実行中のアプリケーションにも切り替えるため、切り替えも迅速かつ効率的になります。

COSMICランチャーの追加機能

COSMICランチャーの追加機能

ランチャーには他にもいくつか機能があり、今後さらなる機能が期待されています。簡単な計算、Web検索(ただし自動ではなく、特別なプレフィックスを指定する必要があります)、ターミナルコマンドの実行などが可能です。例えば、「t:df」と入力すると、ターミナルでdfコマンドが開きます。ターミナルはユーザーがEnterキーを押すと閉じます。

ランチャーはプラグインもサポートしており、さらなるカスタマイズが可能です。グラフィカルユーザーインターフェースの利点を損なうことなく、キーボード操作中心のユーザーにも強力なワークフローを提供することを目指しているようです。

Pop!_OSの自動タイリング:すべての人に適しているわけではない

Pop!_OS の自動タイリング…すべての人に適しているわけではない

もう一つの重要な機能は自動タイリングです。System 76によると、これは「ユーザーがフローティングウィンドウを自分で管理するのではなく、ユーザーに代わってウィンドウレイアウトを管理する」とのことですが、デフォルトではオフになっています。このテーマは、ウィンドウの重なりの長所と短所に関する古くからの議論を想起させます。特に、あるウィンドウが別のウィンドウを完全に隠してしまう場合、ウィンドウが重なり合うと煩雑で混乱を招く可能性があります。

自動タイリングを有効にすると、その名の通り、ユーザーがアプリケーションを開いたり閉じたりすると、ウィンドウが自動的にタイル表示されます。例外を定義するオプションがあり、例えばLibreOfficeを常にフローティング状態にすることができます。この機能は、タイル表示とフローティング表示を混在させるとうまく機能しないため、注意が必要であることがわかりました。

もう1つの問題は、最小サイズが利用可能なスペースよりも大きいウィンドウが、他のタイル表示ウィンドウと重なってしまうことです。タイル表示はワークスペース(複数のデスクトップ)ではうまく機能します。タイル表示したアプリケーションが小さすぎる場合は、新しいワークスペースにドラッグしてフルスクリーン表示にしたり、既存のワークスペースに追加したりできます。

上記はすべてカスタマイズ可能なので、GNOME アプリケーション概要を好むユーザーはそれを使用したり、ドックを完全に非表示にしたりすることができます。

Pop!_OS ユーザーはアップグレードできる時間があまりありません。以前のリリースであるバージョン 20.10 は 7 月にサポート終了となり、セキュリティアップデートも停止されます。バックアップを取った上で、「アップグレードとリカバリ」メニューからアップグレードすることをお勧めします。強制的な即時アップグレードは、障害が発生する可能性があり、生産性に悪影響を与えるため、理想的ではありません。

とはいえ、簡単に試してみた印象としては、Pop!_OSは高速で生産性が高く、見た目も比較的洗練されているという印象です。ただし、自動タイリング機能は万人向けではないため、今回はオフにしました。このOSは主にSystem76ハードウェア向けに設計されており、同社の製品ラインアップの大部分を占めるラップトップ向けに最適化されていると考えられます。例えば、System 76のマルチタッチトラックパッドに適したジェスチャー操作もサポートされています。

このオペレーティング システムは GitHub でオープン ソース化されており、Ubuntu 21.04 が実行される場所であればどこでも問題なく動作するはずです。®

Discover More