コメントScale Computingは、ハイパーコンバージドインフラ市場に参入している13社のサプライヤーの1社です。すべての企業が生き残るわけではありません。Scale Computingの独自性と成功の可能性は何なのでしょうか?
Scale の違いは、中小企業の顧客へのアプローチに基づいており、低コストで簡素化された管理と、クリーンアップされた IO スタックを意味します。
同社によれば、他のどのサプライヤーも同社の製品のパフォーマンス、管理の容易さ、中小企業(SMB)にとっての手頃さに匹敵する製品はないため、これにより大企業に成長するために必要なビジネス上の強みが得られるという。
同社は2007年に設立され、2008年に法人化されました。3人の男性は、以前にスタートアップを4350万ドルで売却していました。これは彼らにとって2番目のスタートアップでした。Scaleは彼らにとって4番目のスタートアップです。創業者はCEOのジェフ・レディ、CTOのジェイソン・コリアー、そしてエンジニアリング担当副社長のスコット・ラフミラーです。
彼らは、平均的なvSphere仮想化サーバーは、CPUサイクルとトラバース時間を浪費する、非常に複雑な多層IOスタックを備えていると考えました。また、中小企業やそのリセラーにとって、個別のサーバー、ストレージ、スイッチ、システムソフトウェアコンポーネントに基づくITシステムの選択、統合、導入、運用、拡張は、複雑でコストがかかりすぎると考えました。
3 番目に、VMware 税は重要でした。
トップクラスのハイパーコンバージド アプライアンス サプライヤーは次のとおりです。
- アトランティス
- Cisco(SpringPath を使用)
- データコア
- デル
- EMC
- HPE
- グリッドストア
- Lenovo(ソフトウェアパートナー経由)
- マクスタ
- ニュータニックス
- ピボット3
- シンプリヴィティ
- ヴイエムウェア
競争は熾烈を極め、EMCやHPEからはより優れた第2世代製品が投入され、CiscoやLenovo、そしてそれらのHCIAソフトウェアサプライヤーとの幅広いチャネルパートナーシップも結ばれています。Scale社はこのマーケティング攻勢にどう耐えられるのでしょうか?
CPU サイクルの消費と時間の浪費の例として、スケールは、VSA (仮想 SAN アプライアンス) アプローチにおける UI/O を次のように特徴付けます。アプリケーション -> RAM -> ディスクから、アプリケーション -> RAM -> ハイパーバイザー -> RAM -> SAN コントローラー VM -> RAM -> ハイパーバイザー -> RAM -> 書き込みキャッシュ SSD -> ディスクへ。
Scale のブログでは、「このアプローチは非常に多くのリソースを使用するため、これらの VSA に割り当てられている CPU と RAM だけで SMB データ センター全体を実行できる」とよく主張されています。
これら3つの課題を1つのハンマーで解決する方が、KVMハイパーバイザーと大幅にスリム化されたIOスタックを備えたクラスタリング可能なハイパーコンバージドスケールアウトシステムよりも優れているのではないでしょうか?彼らはその答えに納得し、システムの構築に着手しました。
クリーンアップされたIOスタック
HC3システムは、KVMベースのベアメタルHyperCoreハイパーバイザーを実行し、SCRIBE(Scale Computing Reliable Independent Block Engine)ストレージ層を備えています。これはHyperCoreが直接使用できるように設計されています。SCRIBEはHC3クラスター内のすべてのブロックストレージリソースを検出し、プールに集約します。このプールは仮想SANではなく、HyperCoreによるブロックレベルのアクセスを可能にします。
ScaleのVSAとHC3のIOパスの比較
介在するストレージプロトコル、ファイルシステム、仮想ハードディスクファイルはなく、SCRIBEは仮想マシン、仮想SAN、あるいはコントローラVMとして実行されるわけではありません。SCRIBEはハイパーバイザー内のカーネルモジュールのセットであり、「ゼロコピー共有メモリのパフォーマンスを享受できるダイレクトデータフローを実現する」とScaleのバックグラウンド資料には記されています。
その結果、「HC3 VMは、VMがどのノードで実行されているかに関係なく、SANまたはNASプロトコルを使用せずに、ローカルディスクであるかのように仮想ディスクに直接アクセスできます。」
SCRIBEは、512バイトから1MBまでのチャンク単位でストレージを割り当てます。各チャンクの2つ以上のコピーがストレージプールに書き込まれることで、RAID 10レベルの冗長性を実現します。また、ワイドストライピングを使用することで、クラスター内のすべてのディスクのI/Oとスループット能力を集約します。
Scaleは次のように述べています。「HC3はワイドストライピングを使用して、HC3クラスタ全体にI/O負荷とアクセス容量を分散し、同等のストレージリソースとコストを備えた市場の他のソリューションをはるかに上回るレベルのパフォーマンスを実現します。」
Scale 社では、この IO スタックのクリーンアップ、つまりファイルシステム上のネストされたファイルの削除によって、60 パーセント以上の効率向上が得られると考えています。
Scale社の最高技術責任者兼エバンジェリストであるジェイソン・コリアー氏によると、オールディスク構成のHC2100 3ノードクラスタでは、持続IOPSが約3,000(4KBブロック、キュー深度1、読み取り/書き込み比率33:67)であるのに対し、ハイブリッド構成のHC2150では約31,000という結果が出ています。両システムには10倍もの性能差があるにもかかわらず、価格は1.8倍もの差があります。
Reg は、フラッシュ強化された HC2150 ノードと HC4150 ノードが登場する前に、Scale のキットをここでレビューし、より強力な Xeon と VMware または Hyper-V を備えた他の HCIA タイプのノードと比較して、パフォーマンスの低下がまったくないことを発見しました。
Scale 社は、これまでディスク専用ノードと効率的な IO スタックの組み合わせにより、キャッシュとしてもストレージ層としてもフラッシュを必要としないほどノードのパフォーマンスが十分に高かったと述べ、ハイブリッド フラッシュ/ディスク ノード (SLC フラッシュ付き) を初めて導入しました。
資金調達と販売
Scaleは着実に資金調達を行ってきました。そのスケジュールは以下の通りです。
- 2007年 - 開始
- 2008年 - 法人化
- 2009年 – 300万ドルと200万ドルの2部構成のAラウンド
- 2010年 - Bラウンド900万ドル、Cラウンド1700万ドル
- 2012年 - 1,200万ドルのDラウンドと最初の製品の発売
- 2014年 - 非公開Eラウンド
- 2015年 - 1800万ドルのFラウンド
資金調達総額は6,300万ドルを超えました。顧客数は1,600社に迫り、販売台数は5,500台を超え、従業員数は100名に達しています。2015年の資金調達ラウンドの成果の一つは、ハイブリッドHC2150および4150ノードの開発と発売にあると考えています。
コリアー氏は、スケール社は自社の研究所にオールフラッシュノードを保有しており、それについては口を閉ざしていたが、パフォーマンスとコストについて尋ねられると満面の笑みを浮かべた。
エル・レグの見解
Scale Computingは、中小企業向け製品、緊密に統合されたソフトウェアスタック、価格、使いやすさと管理の容易さ、そしてパフォーマンスによって他社と差別化を図っています。5,500台のシステムがすでに導入され、3年間で1,500社以上の顧客を獲得したことで、同社は巨大なニッチ市場(中小企業は一体どれだけ存在するのでしょうか?)を確立しました。このニッチ市場は、パフォーマンス面で優位性のない、より高価で(非常に)複雑な製品を提供する他社の手には負えません。®