iPad Proを仕事で使って学んだ6つのこと™

Table of Contents

iPad Proを仕事で使って学んだ6つのこと™

実世界テスト昨年、AppleはiPadの運命を大きく変えました。春には、あの象徴的な「フォンドルスラブ」があまりにも放置されていたため、「終了」と宣言されました。売上はiPadのピーク時の半分にまで落ち込んでいました。

そして6月、ここ数年で最大のソフトウェアアップデートとなるiOS 11がリリースされ、iPadは単なる額縁から、現代​​のコンピュータに似た存在へと変貌を遂げました。まるで全く新しいコンピューティングプラットフォームが空から降ってきたかのようでした。

マルチタスク、ドラッグ&ドロップ、ファイル管理といった機能はすべて対応済み。さらに、新しいProラインではハードウェアスペックも大幅に向上し、ほとんどの作業、いやもしかしたらすべての作業をこのMacでこなせるという期待が高まりました。

しかし、どのくらいの作業が必要ですか?

ここ数年、私は有望な新しいプロフェッショナル向けモバイルプラットフォームを一つ一つ評価しようと努めてきました。x86版AndroidやJide(RIP)は、粗削りながらも嬉しい驚きでした。HPが多大な投資をしたMicrosoftのContinuum(RIP)もありました。そして、他の2つが消滅したか休眠状態にあるため、今でも健在なのがSamsungのDeXです。

後者2機種は、スマートフォンの膨大な、しかしほとんど活用されていないコンピューティングパワーを、ネイティブアプリをサードパーティ製のディスプレイやキーボードに適応させることで、より多くのことを実現しようと試みました。私も、生産開始間近のPlanet ComputingのGeminiで同じことをやってみようと思っています。

毎回、このデバイスで一日分の仕事をこなそうとしましたが、ズルは一切しませんでした。iPadで分かったことをご紹介します。

ハードウェアは合格

サイズと利便性の面で、iPad Pro 10.5インチは多くの利点を備えています。どんなPCのUltrabookや、Microsoftの高級感はあるもののはるかに高価なSurface Proよりも小さく、使い勝手も抜群です。タブレット本体は、ディスプレイのベゼルが狭くなったため、従来の9.7インチiPadとほとんど変わりません。(従来のiPadシリーズは、約半額で販売されていますが、撥油コーティングなどの手抜きが施されています。)

Appleのラップアラウンド型Smart Keyboardは、信じられないほど高い基準を設定しています。通常のApple純正カバーとそれほど厚みが変わらないため、キーボードの品質には妥協するだろうと予想されます。しかし、これほど薄いキーボードにしてはキーの反応は非常に優れており、心地よい弾力性も備えているため、タイピングに疲れることはありませんでした。また、BluetoothではなくiPad Pro専用ポートを使用するため、充電や接続待ちの心配もありません。

正しく広げたり折りたたんだりするには、確かに器用さが必要です。私は半分くらいはうまくできました。折り方に慣れるまで少し時間を取ってください。

Surface キーボード カバーとは異なり、高額な破損のリスクを冒さない限り、キーボードを装着したままデバイスを持ち上げることはできません。

Smart Keyboardの欠点は、キーボードをセットアップするとディスプレイの角度が1つしか調整できないことです。画面面積が狭いため、膝の上に置くことができない場合は、ティートレイ(またはまな板)を用意してください。これはSurfaceにも当てはまりますが、角度調整可能なサードパーティ製キーボードでは必ずしもそうとは限りません。

Appleスマートキーボード

好きな角度でどうぞ。冗談ですよ。

このマシンは超高速だった。619ポンドというエントリーレベルの価格を考えると、当然と言えるだろう。Proには4コアのA10Xが搭載されており、Proシリーズの先駆けとなったA9Xよりも30%高速化されており、ベンチマークではデスクトップ向けチップを圧倒するのに十分な性能だ。

2224 x 1668のディスプレイは、オフィスでの生産性向上といった用途には過剰でした。正直なところ、iPad発売当初の解像度である1024 x 768でも、ブラウジング、メール、文章作成、インスタントメッセージには十分だったでしょう。しかし、分割画面モードではアプリが鮮明に表示されるというメリットもありました。「幅の狭い」アプリでウェブページを表示した際には、テキストは読みやすかったです。

一つ残念な点があるとすれば、ハードウェアの性能が予想以上に酷かったことです。丸一日使ってもバッテリー残量は35%しかありませんでした。つまり、これは確かに「一日中使えるマシン」と言えるでしょう。ただ、iPadに期待されるほど電力効率は良くなく、午後半ばには「バッテリー残量に注意する」必要もありませんでした。Apple製品なので、当然ながらリフレッシュレート(驚異の120Hz)を下げることも、画面解像度を下げることもできません。

クランクのジェスチャーは何ですか?

9月にiPad向けiOS 11をレビューした時、新しいマルチタスクジェスチャーが妙に直感に反することに気づきました。それは変わっていませんでした。奇妙なのは、概念的に覚えておくべき重要なことはたった2つしかないからです。アプリはフローティングパネルになるか、他のアプリと画面を共有できるか、ということです。ジェスチャーでそれを実装するのはそんなに難しいことなのだろうか、と思うかもしれません。

ただし、これらのアプリの呼び出しは少し面倒です。SlackかTwitterのどちらかに、画面の小さな部分を共有させたかったのです。そのためには、新しいDockからアプリを引き出し、長押しする必要があります。もちろん、Dockにアプリを配置する必要がありますが、これは最初のステップとしては奇妙です。そして、うまくいかないことが何度もありました。

プラス面としては、新しいコンテキスト認識型のドラッグ&ドロップ機能が非常に良く実装されています。画面を写真とファイルに分割し、操作しながらファイルを作成できます。Twitterでツイートをプルして別のアプリに送信することも可能です。ただ、より多くのアプリでサポートされる必要があります。

キーボードショートカットは非常に重要で、徐々に進化しています。「Alt + Tab」(Command + Tab)で十分高速です。Command + Hでホーム画面に移動できます。どのアプリでもCommand + Hを2回押すと、アプリのショートカットが表示されます。

iPad ProのiOSキーボードショートカット

キーボードショートカット

申し訳ありませんが、Microsoft: Office は十分ではありません

20年間、Officeは機械が使えるかどうかの試金石となってきました。MicrosoftはAndroidとiOSへのOffice移植版の品質に誇りを持っており、その良き市民としての姿勢、そして私たち皆がOfficeを使えることがどれほど幸運なことかを感じています。しかし、Officeが自社の利益を優先しているのではないかと私は考えています。

脚注(ページ下部)は挿入できますが、文末脚注(文書末尾の引用)の編集は大変です。Wordでは脚注の編集はできません。教育機関や専門家が主要市場であることを考えると、これは意外です。そうなると、プロツールを使う必要があるのでしょう。Excelで列の書式を小数点以下2桁に設定する必要がありました。この機能は十分にサポートされていますが、見つけるのが困難です(ちなみに、[ホーム]タブの書式設定ボタンにあります)。

WordとExcelはどちらも簡単な文書作成には優れており、かつては不安定だったOneDriveとの連携も改善されました。しかし、私よりも要求の高いユーザーは、時折戸惑うかもしれません。

スケッチをする時以外は、鉛筆を使う必要はありません。今のところは。

一般ユーザーからよく聞かれる疑問の一つは、SurfaceとiPadがペン入力に十分かどうかです。Surfaceでは、Microsoftはタブレットモードでの落書き機能に非常に力を入れています。しかし、非常に洗練されたペンが搭載されているにもかかわらず、iPadはまだ初期段階です。Proはスケッチ機能に優れていますが、文字認識機能をサポートしたのはiOS 11になってからです。注釈アプリは独自のインク機能を搭載しているため、より成熟しています。

ファイル。ただし、ファイルではありません。

iOS iPad ファイルアプリ

Spartan: ファイルアプリ

9月にファイルアプリをかなり惜しみなく使ったのですが、丸一日仕事ではどうだったでしょうか?もしかしたら惜しみすぎたのかもしれません。「ちゃんとしたファイルマネージャーを箸で使っているような」とでも言いましょうか。このアプリは、欠けていた機能の半分をこなしてくれ、ファイルをローカルまたは対応クラウドストレージサービスに永続的に保存できます。後者には、OneDriveやDropboxなど十数種類あり、OpenTextなどのエンタープライズサービスもサポートされています。しかし、ファイルを保存する際にフォルダを作成しようとすると、壁にぶつかります。Appleはこの大きな穴を埋めてくれましたが、埋められたのは半分程度でしょう。

障害に遭遇する可能性がある

一つ壁にぶつかりました。ある記事で、3枚の写真をフォーマットしてアップロードする必要がありました。ところが、iPadではJPEGへのエクスポートがどうしてもできませんでした。iPadの内蔵アプリやAdobe PS Expressなどの人気アプリにはフィルターは豊富に揃っていますが、基本的なサイズ変更やリサンプリングツールはありません。どうやら(今になって気づいたのですが)GoogleのSnapseedアプリを使えば、その作業の一部をこなせたようです。

また、データベースとして数年分のメールアーカイブも頼りにしています。そのためには、きちんとしたコンテンツ検索ツール、つまり連絡先情報のあるメールをすぐに探し出せるツールが必要です。iOSのSpotlightは、その点で少し物足りないです。高速ではあるものの、膨大なデータストアに圧倒されてしまいます。そしてもちろん、Appleのメールはデフォルトで1ヶ月分のメールしかインデックス化しません。

あまり知られていない圧縮形式の処理など、「最後の 20 パーセント」が、iPad Pro が仕事で本当に壁にぶつかる部分ではないかと私は考えています。

評決

分割画面モード

細部へのこだわりはさておき、総じて言えば、iPadは驚くほど使いやすく、気に入っています。発売から10年近く経ちましたが、まだ初期段階です。バージョン番号はありますが、iPad Proはプロフェッショナル向けモバイルプラットフォームとしてはまだバージョン1.0の段階です。長期的には、Chrome OS(Android搭載)かモバイルAndroidの機能強化によって、Googleがモバイルプロフェッショナル市場の大部分を掌握するだろうと予想します。

しかし、iOSは改善していく一方だと私は考えています。1.0(実際には1.0ですが)のリリースとしては素晴らしい出来です。Appleが統合をさらに進め、開発者に新機能のサポートを促せば、この欠点はなくなるでしょう。Appleの高額な価格設定にもかかわらず、多くの企業がこの成熟しつつある新しいプラットフォームに注目し、そのモビリティと管理性を踏まえて、投資する価値があるかどうか検討するだろうと私は考えています。®

Discover More