トッシュの新しい主力ドライブ: デスクトップ過ぎず、エンタープライズ過ぎない

Table of Contents

トッシュの新しい主力ドライブ: デスクトップ過ぎず、エンタープライズ過ぎない

東芝は、新しいデスクトップおよびローエンド NAS ディスク ドライブ、MN シリーズを発売しました。

3.5インチ筐体に4TB、6TB、8TBの容量が用意され、エアフィルド方式で回転速度は7,200rpm、6Gbps SATAインターフェースを備え、平均故障間隔(MTBF)は100万時間です。MC04、MD04、MG04シリーズのドライブのアップデート版と言えるでしょう。

MNシリーズは、24時間365日稼働、最大30万回のロード/アンロードサイクルに対応しています。平均レイテンシは4.17ミリ秒で、ドライブには回転振動センサーが搭載されており、その影響を軽減します。シーケンシャルデータ転送は最大230MiB/秒で動作します。

東芝は、この製品がハイエンドのエンタープライズ向けHDDとエントリーレベルのデスクトップ向けHDDの間の価値ギャップを埋めるとしています。例えば、500GBから4TBの容量範囲、7,200rpm、6Gbps SATAインターフェースを備えたSeagateのBarraCudaデスクトップドライブ、あるいは6TB、8TB、10TBの容量を備えたSeagateのより大容量のBarraCuda Proバージョンと比較することができます。どちらの製品タイプも空気充填式です。

WDのディスクドライブ製品ラインナップで類似製品を探したところ、監視用ドライブ「Purple」とデータセンター用ニアラインドライブ「Gold」が目に入りました。これらの製品は、4TBと6TBの容量では空気充填式ですが、8TBと10TBの容量ではヘリウム充填式です。東芝はヘリウム充填式ドライブ技術をまだ製品に採用しておらず、そのためハイエンドの容量に問題があり、現時点では8TBを超える容量には対応できていません。

同社は昨年5月にX300 8TBデスクトップドライブを発表した。

東芝によると、これらの新しい MN04ACA/MN05ACA シリーズ製品は、「通常は順次データ転送操作を利用するファイルおよびオブジェクト ストレージ ワークロードに必要なパフォーマンスと信頼性」を実現します。

東芝_MN_シリーズ_HDD

東芝 MN シリーズドライブ(蓋を外した状態)

ターゲット市場は基本的に、中程度の(データ センターではない)ワークロード向けのコスト効率の高いドライブを必要としている市場であり、推奨されるアプリケーションは次のとおりです。

  • ミッドレベル、エントリーレベル、SOHO向けNASストレージエンクロージャ
  • リモートオフィスのバックアップとアーカイブストレージ
  • ホームマルチメディアデータアーカイブ
  • 固定コンテンツオブジェクトストレージ

データシートはこちらでご覧いただけます。ドライブは現在入手可能ですが、価格情報はまだありません。®

Discover More