HDS がソリッド ステート サーバー ファームの VSP アレイをフラッシュ化

Table of Contents

HDS がソリッド ステート サーバー ファームの VSP アレイをフラッシュ化

日立データシステムズは、オールフラッシュのオンプレミス データ センターの将来を予測し、その実現に向けて、より高速で大容量のフラッシュ モジュール、インライン圧縮、オールフラッシュ VSP F シリーズを備えたビッグアイアン仮想ストレージ プラットフォーム (VSP) アレイ ラインをアップグレードおよび拡張しています。

これは日立/HDSによる重要な発表であり、2つのモデルレンジに分かれた8つのハードウェアボックス、新しいフラッシュドライブ、そして新しいソフトウェアが発表されました。これにより、同社のフラッシュポートフォリオは以下のとおりとなります。

  • インラインデータ圧縮機能を備えた第2世代日立フラッシュモジュール(FMD DC2)
  • オールフラッシュHitachi Virtual Storage Platform(VSP)Fシリーズ
  • FMD DC2を使用した強化されたVSP Gシリーズアレイ
  • 強化された日立オートメーションディレクター
  • データセンター分析ツール

日立は、総フラッシュ容量が 250PB を超えていること、また、世界中で 350 件を超えるフラッシュ関連の特許を保有していることを私たちに知らせたいと考えています。これは「業界のどのベンダーよりも多い」数です。

第2世代フラッシュモジュール

これは、組み込みASIC(マルチコアコントローラ)によって駆動されるMLCフラッシュチップの集合体で、日立によると、このマルチコアコントローラによりMLCフラッシュはSLC NAND SSDと同等の性能を発揮し、より高速なデータ転送を実現します。このコントローラはインライン圧縮エンジンを搭載しており、フラッシュ変換層と組み合わせることで最大80%、通常は50%の圧縮率を実現します。

FMD DC2 の容量は 1.6TB、3.2TB、6.4TB です。(HP は 9 月に、日立から OEM 供給された XP7 アレイに 6.2TB FMDS を搭載して出荷していました。)

日立によると、12ベイの2Uエンクロージャあたり154TB以上の実効容量を備えています。6.4TBのFMDをフル装備した場合、トレイの物理容量は84.7TB、提供容量は76.8TBとなります。詳細は以下の表をご覧ください。

FMD_DC2_テーブル

日立の第2世代アクセラレーテッドフラッシュ(HAF)モジュール、FMD DC2の仕様

FMD DC2は、第1世代FMDの最大容量を3.2TBから6.4TBに倍増させ、インライン圧縮機能も搭載しています。このPCIe接続(NVMeには未対応)の設計は特許取得済みで、「標準的なソリッドステートドライブ(SSD)と比較して、書き込みIOPSが最大5倍、読み取りIOPSが最大3倍向上する並列アーキテクチャ」を採用しています。

日立によれば、ピーク負荷時の応答速度はインテル SSD DC S3610 シリーズ製品 (2015 年 3 月の仕様) と比べて 60% 低いという。

日立_FMD_DC2

32個のNANDチップを搭載した日立第2世代FMD

ガベージコレクションやデータ更新などのバックグラウンド操作よりも IO を優先するマルチキューイング テクノロジを備えており、高負荷時のレイテンシを低減します。

日立仮想ストレージプラットフォームFシリーズ

日立VSPFシリーズ

日立/HDS VSP Fシリーズ

日立によると、この新しいオールフラッシュアレイは業界で唯一、100%のデータ可用性を保証するという。これはかなり大胆な主張だ。5999%やインフィニダットの7999%(99.99999%)ではなく、完全な100%、つまりダウンタイムが一切ないことを意味する。

完全なシステム冗長性、ホットスワップ部品、中断のないアップグレードを備えており、F400、F600、F800の3つのモデルすべてに、日立が「業界唯一の100%データ可用性保証」と呼ぶ機能が搭載されています。

これら3つのモデルは、基本的にVSP Gシリーズハイブリッドアレイのオールフラッシュ版であり、同じSVOSソフトウェアを組み込み形式で実行します。VSP Fシリーズは、中央制御ポイントによってブロックアクセスとファイルアクセスを統合しているとのことです。

FMD DC2フラッシュドライブを使用し、最大IOPSは140万、レイテンシは最大スケール時でも1ミリ秒未満です。実効容量は12.8TBから最大448TB(物理容量範囲は14TB~256TB)まで対応します。

日立によると、F シリーズは他の日立ストレージ製品と共通の管理および自動化ツールを共有しており、日立のインフラストラクチャ製品とシームレスに連携します。

データ保護ソフトウェアが付属しており、ポリシー管理とワークフロー機能によりコピーデータ(データインスタンス)を削減することで、バックアップウィンドウをなくし、リカバリを高速化するとされています。また、ホストに依存しない、無停止のフルボリュームデータレプリケーションと、変更されたデータブロックの論理的かつポイントインタイムの保護されたコピーを作成するためのローカルレプリケーションソフトウェアも付属しています。

VSP_F_シリーズテーブル

VSP Fシリーズ仕様表

表から明らかなように、フラッシュ容量の範囲は同じですが IOPS が異なる 3 つの VSP F シリーズ モデルには、ケース サイズの違いに応じて異なる処理エンジンが必要です。

VSP Gシリーズ

日立VSP Gシリーズは、Fシリーズの100%の可用性保証に加え、FMD DC2ドライブの採用によりパフォーマンスが向上しています。フラッシュ/ディスクハイブリッドモデルはG200、G400、G600、G800、G1000の5種類があり、上位モデルになるほどパフォーマンスと容量が向上します。

HAFの機能には、データアクティビティの監視、フラッシュとディスク間の階層化の自動化(リアルタイムかつ適切な階層化)が含まれます。グローバルアクティブデバイス機能には、以下の機能があります。

同一データの読み取り/書き込みコピーを2箇所に同時に保存できます。アクティブ/アクティブ設計により、2つの対応するVSPシステム間でクロスミラーリングされたストレージボリュームが実装され、両システムで継続的に更新される読み取り/書き込みIOを受け入れます。片方のサイトでディスクコントローラに障害が発生した場合、もう一方のサイトのコントローラが自動的に処理を引き継ぎ、読み取り/書き込みIOを受け入れます。グローバルアクティブデバイスにより、常に最新のストレージボリュームが利用可能になり、両システムで本番環境のワークロードを実行しながら、完全なデータ整合性と保護を維持できます。

ファイル、ブロック、オブジェクトへのアクセスを提供する統合ストレージがあります。

スペック表は次のとおりです。

VSP_G_シリーズテーブル

VSP Gシリーズファミリーの仕様

日立は、FMD DC2 を使用した VSP G シリーズ製品に最大のランダム読み取りおよび書き込み IOPS を提供しました。

  • VSP G1000 – 420万/120万
  • VSP G800 – 140万/285,000
  • VSP G600 – 800,000/188,000
  • VSP G400 – 600,000/159,000
  • VSP G200 – 270,000/71,000

つまり、F シリーズと G シリーズのランダム読み取り IOPS をグラフ化して比較することができます。

HDS_V_and_G_シリーズのランダム読み取りIOPS

F 800 と G 800 および 600 は同一ですが、F400 は G400 と G200 の中間に位置します。

強化されたHitachi Automation Directorソフトウェア

HAD を使用すると、ユーザーは定義済みのサービス テンプレートと自動化された管理ワークフローを通じてフラッシュ ストレージをセルフプロビジョニングできます。

日立データセンターアナリティクス

日立データセンターアナリティクスは、日立製ストレージおよびサードパーティ製ストレージを監視し、システムパフォーマンスの問題を特定・解決し、キャパシティプランニングを可能にします。日立は、きめ細かなパフォーマンス監視機能を備え、「業界で最も効率的でスケーラブルな分析ソフトウェア」であると主張しています。

HDS は、オールフラッシュ製品を増やし、業界で最高レベルの密度と効率性を提供するためにフラッシュ ストレージ ポートフォリオを拡大し続けると述べています。これは、VSP F シリーズ ラインが拡張され、統合環境とハイパー統合環境向けのフラッシュ オプションが提供される可能性を示唆しています。®

Discover More