ワーストール @ ザ・ウィークエンド私たちの中には、トーリーグラフ紙の国際ビジネス編集者アンブローズ・エヴァンス=プリチャード氏を愛する人もいるが、彼が見つけたものについて時々少々興奮してしまうのも事実だ。
ユーロ圏のマネーサプライ増加に関する彼の最新の発表は、まさにその好例です。エヴァンス=プリチャード氏はこの情報に注目し、これが大きなインフレの前兆となると考えています。
私も同じ状況を見て、「じゃあ量的緩和は効いているんだ!」と思っています。私の考えは正しいと思いますが、もちろん、そう言うのも当然です。それでは、読者の皆さんを納得させられるかどうか、見てみましょう。
AEP の見解は次のとおりです。
ユーロ圏のマネーサプライは、景気刺激策の効果が現れるにつれて猛烈な勢いで増加しており、今後数ヶ月にわたる力強い経済回復を示唆するとともに、債券市場で大規模な売りが発生するリスクを高めている。7月の狭義M1マネーの伸び率は12.1%に急上昇し(PDF)、EMUの信用ブームが最高潮に達していた10年前のピーク水準を上回った。
このような爆発的な成長率は通常、景気過熱と関連付けられます。M1統計は現金および経常収支をカバーしており、マネタリストは6ヶ月程度先の支出と経済の活力の兆候を探るため、これらの指標を注視しています。
欧州中央銀行の貨幣総量を示すグラフ
ここで、そしてエル・レグで行った理論の徹底的な分析を武器に、私たちは今何が起きているのかをじっくり考えてみることができます。
私たちの基本理論は、MV=PQ という式を中心に展開されます。
貨幣の流通速度×価格×需要量。これは「貨幣数量説」と呼ばれ、一般的にはミルトン・フリードマンと関連付けられていますが、市場と自由に関する彼の極端な主張とは異なり、広く受け入れられています。また、これは現実の方程式でもあり、MまたはVのいずれかが変化すればPまたはQのいずれかが変化する、といった具合に、可能な組み合わせで変化していくと考えられています。
通常、私たちはMの変化を心配しがちです。これは、上記のECBのグラフにある「M1」と考えるのが適切でしょう。政府、つまり中央銀行が創造するお金です。流通している硬貨や紙幣よりも少しだけ多く、不換紙幣制度において政府が実際に管理する部分です。MにVを掛けると、M3やM4に非常によく似た値が得られます。これは、銀行システムによる信用創造などの影響を除いた後の総マネーサプライです。
マネタリストの基本的な考え方は、経済の拡大に対応するためにはMを緩やかに拡大させる必要があるというものです。レストランがより多くの客を収容するには、より多くの皿やカトラリーを用意する必要があるのと同様に、経済が拡大するには、より多くのベースマネー(M0またはM1の別名)が必要です。そして、金利を調整することでVに多少影響を与えることができます。金利が高ければ、融資を希望する人が減り、銀行システムを経てVがM4に与える乗数が減少します。金利を下げれば、この効果が逆転します。
はい、これは純粋主義者やこのテーマを本当に知っている人にとっては恐怖を感じる説明ですが、それはすべて便利な単純化です。
しかし、経済が極端に悪化した状況では、Vについて考える方がはるかに有益です。例えばハイパーインフレは、お金が過剰に存在すること自体ではなく、お金が過剰に存在することがVに及ぼす影響について考える方が適切です。これは、グレシャムの法則、「悪貨は良貨を駆逐する」という法則によるものです。
ここでの考え方は、私たち全員がお金が多すぎることに気づいたり、著しいインフレ(お金が多すぎることの兆候)を目撃したりすると、私たちの行動が変化するというものです。購買力が週ごとに、あるいは第二次世界大戦後のハンガリーのペンゴのように、実際には時間ごとに低下していることを承知の上で、私たちは持っているお金をすぐに使い果たそうと急ぎます。つまり、私たちはその紙幣の山を、できる限り他の物理的なものに換金しようとするのです。そして、たとえMが安定していたとしても、Vの増加は明らかにPを増加させます。Qはそれほど迅速に反応できないからです。
したがって、ハイパーインフレは、お金の循環の超高速化と考えるのが最も適切です。M が制御不能になると、手押し車の中に入っているお金ではなく、手押し車自体を盗もうとする欲求により、お金がすべて増殖します。