ずさんなデータコンプライアンスにより、日本政府はLINEメッセージアプリの利用を停止

Table of Contents

ずさんなデータコンプライアンスにより、日本政府はLINEメッセージアプリの利用を停止

メッセージングアプリ「LINE」をCOVID時代の遠隔医療の推奨アプリとして選定してから1年も経たないうちに、日本政府はデータ漏洩の懸念から、このアプリは政府による使用にはリスクが大きすぎると判断した。

政府は先週、データ漏洩の報告について調査すると発表した。数日後、武田良太総務大臣は地方自治体に対し、このアプリの使用を停止するよう指示した。

日本のプライバシー保護法では、企業は個人データの輸出についてユーザーに通知することが義務付けられています。LINEのプライバシーポリシーには、海外へのデータ移転について詳細が記載されていましたが、海外の関連会社によるアクセスについては記載されていませんでした。

2018年、中国でシステム保守業務を行うエンジニア4名がLINEの日本サーバーへのアクセスを許可されました。さらに、LINEはプロフィール画面や掲示板コンテンツの監視を外部委託しており、その監視は中国企業に再委託されていました。報道によると、中国国内から日本サーバーへの接続が32件検出されたとのことです。

Yahoo! JAPANのフラメンコ消防団

Yahoo! Japanは、100人の新しい戦略開発労働者のための副業を希望しています。​​

続きを読む

LINEは声明を発表し、当該海外子会社のデータアクセスを削除しました。同社は不正アクセスや情報漏洩を否定し、ユーザーにご不便とご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。その後、グローバルデータガバナンスの検証と評価を行うための特別委員会を設置すると発表しました。

LINEの総ユーザー数1億8600万人のうち、8600万人は日本に居住しています。同社は今月初め、ソフトバンクグループの傘下企業であるZホールディングス(旧ヤフージャパン)に買収されましたこの買収は、メッセージング、eコマース、その他のサービスを統合したアプリを開発し、Amazon.comなどの競合企業との競争力を強化するというZホールディングスの狙いに基づいています。しかし、日本でLINEが存在感を強めていることを考えると、その野望の実現はより困難になるかもしれません。®

Discover More