コメント「誰か子供のことを考えてくれないかな!」ふふふ。
子供のいない中年ITマンが、皮肉たっぷりに叫ぶ雄叫びだ。例えば、過激なわいせつなコンテンツを制限しようとする人がいる。「誰か子供のことを考えてくれないのか!?」とシェッドマンが叫ぶ。ゲラゲラゲラ。
ええ、もちろん、誰も子供たちのことなど考えないようにして、どんな世界を作り上げていくか見てみましょう。さて、この実験の結果は今、明らかです。ポルノ狂いの人たちと、グルーマーとティーンエイジャーを結びつけるテクノロジー企業が、一瞬たりとも不便を感じない20年間が続いています。なんと素晴らしい世界でしょう。
シェッド・マンを全面的に責めるつもりはありません。ソーシャルメディアという麻薬を作ったテクノロジー企業は、ただユーザーを増やそうとしているだけです。彼らに社会的な責任や自制心など期待していません。子供たちを早くから夢中にさせてしまうのです。愚かな親の方がはるかに責められるべきでしょう。そして、シェッド・マンがずっと主張してきたのは、親の責任です。デジタルテクノロジーをおしゃぶりのように子供たちに押し付けることで、彼らは問題の基盤を築いてしまったのです。10歳で一人で携帯電話を持てる子供はほとんどいません。とはいえ、私はシェッド・マンよりも多くの親に同情します。なぜなら、ノーと言うのはとても難しいからです。
これまで以上に楽しい!
DS*やDD*に最初にiPhoneを持たせる愚かな親――たいていは、子供が自慢するため、あるいは「デジタルこそ未来だ」と親が考えているから――は、クラスの他のほとんどの子も必ずそれに倣うことになる。しかし、親がiPhoneをロックダウンすること自体が問題なのではない。問題はソーシャルメディアによって引き起こされる不安なのだ。
現実世界の例を 1 つ挙げてみましょう。
6年生、いや10歳くらいの子は、WhatsAppのグループを日常的に使っていると、親御さんから聞きました。クラスのWhatsAppグループを使わないと仲間外れにされます。「うちの子は変わり者で、親にiPhoneを買ってもらえなかった子」と思われてしまうのです。そして、他の子はみんなWhatsAppでその子のことを話しています。たとえその子がそうでなくても、部外者にはそう思われてしまうのです。どんな年齢でも、これは良くないことですが、特に10歳児にとっては、なおさらです。[例]
「どちらにしてもストレスは必ずある」とある親は言う。
公式には、子供たちは全員Facebookの利用規約に違反しています。WhatsAppの利用最低年齢は13歳です。InstagramもFacebookも同様です。これらはFacebookのサービスですが、Facebookは気にしません。
保健大臣はフェイスブックに失望
Facebookが「子供向け」バージョンのMessengerを展開するにあたり、知っておくべきことはこれだ。ジェレミー・ハント保健相は今週、このリリースに憤りを表明した。
FacebookのMessengerは、子供が使用してはいけないものとは異なっており、「子供は親が承認した連絡先としか連絡が取れないため、より管理された環境が生まれ」、親がメッセージを覗き見ることができるからだ。
一方、そのマーケティング方法を見てください。これは、マーク・ザッカーバーグのクラック流通帝国を、新たな顧客層、つまり若年層へとさらに拡大したものと言えるでしょう。
また、ユーザーは電話番号を必要としないことにも注意してください。これにより、WhatsApp の主要な ID 認証方法の 1 つが削除され、ターゲットとなる子供の範囲が広がります。
Facebookが突如として社会的責任を自覚したというザッカーバーグの主張は、額面通りに受け取るのは難しい。Facebookに抵抗しようとする親たちに、彼は銃を突きつけているのだ。「いずれにせよ、私たちはあなたの子供を捕まえるだろう。だが、まず家でクラック(麻薬)を飲ませれば、彼らが何を企んでいるかがわかるだろう」。Googleが罰を利益に変えるという提案をしたように、Facebookは自制を求める声を積極的な市場拡大へと転じている。Messenger for Kidsはまさにその例だ。
これは世界で一番幸せな携帯!だって、子ども向けのFacebook Messengerが使えるんだから!
ハント氏は、ますます低年齢の子供たちに新しいサービスを押し付ける前に、各社が自らの行動を改め、独自の利用規約を施行するよう求めた。彼の行動は正しい。®
* ママやパパのネットや親のブログの神聖な殿堂を訪れたことがないなら、これらの頭字語は「Dear Son」と「Dear Daughter」を意味します。