機械の台頭国防省は、英国の避けられないロボット軍事の未来を築くために雇用できる、英国のセキュリティ認可を受けた AI 専門家のリストを作成したいと考えています。
同省の人工知能と軍隊に関する最新の出版物「人間と機械の連携」は、機械の台頭が実際にどのようになるかについてのビジョンを示している。
致死性自律兵器システム*の「共通定義」に同意することに関する問題が認識されたため、AIの兵器化は除外されたが、この「コンセプトノート」には、英国が自律思考ロボットの軍事化競争で遅れをとっているという国防省の見解が示された。
「その影響は、イノベーションの相対的な速度が、既に民間部門で最先端システムを有し、また依然として最先端システムを維持している防衛企業から民間企業へと移行することだ。国家危機の場合を除き、軍隊が最先端技術にアクセスすることは困難になるだろう」と、ウィルトシャー州シュリヴェンハムにある国防省開発・構想・教義センターの研究者たちは嘆いた。シュリヴェンハムは、軍の未来の戦略思考人材を育成するウィルトシャー州シュリヴェンハムにある。
グーグル社員がAIベースのスーパードローンをめぐって暴動を起こした後、科学者らはグーグルに軍事契約の撤回を要請
続きを読む
さらに悪いことに、軍事的観点から見ると、AI 業界全体が、軍と癒着しているように見られることで映画「ターミネーター」シリーズと比較されることをすでに非常に警戒しており、メモの著者は次のように指摘している。
一部の西側諸国の民間企業は、防衛・安全保障機関との契約を行わない方針を公表しており、国防省が直面する課題をさらに複雑化させる可能性がある。これは、専門知識、技術、データへのアクセス権を国内法で定めている他の国々とは著しい対照をなしている。
この問題の解決策は、「専門知識へのアクセスを確保するために革新的であること」と、「インテリジェントな顧客機能を生み出すのに十分な社内知識と理解」を育むことです。
これを英語に翻訳すると、防衛予算の大きな部分を不可能な(しかし商業的に儲かる)契約に投じる前に、国防省の職員が AI が現実的に何ができるかを理解していることを確認することを意味します。
報告書はより明確に、「国防省は、AIやロボット工学のスキルを持つ、セキュリティクリアランス(機密扱いの許可)を受けた英国国民の登録簿を維持できる」と示唆している。国家危機の際に、こうした人々が穏便に頼られることは容易に想像できる。これは、民間企業のサイバーセキュリティ担当者の一部が、諜報機関GCHQ(政府通信本部)が利益と見なす活動のためにGCHQから機密扱いの許可を得ているのとよく似ている。
国防省が現時点で公に認めているAIの軍事分野における主なメリットは、情報処理と、それに基づいて行動する必要がある要員にとって重要な事柄を強調表示することであり、監視画像の分析は明白なユースケースと言えるでしょう。CCTV映像をじっくりと眺めて時間を無駄にする代わりに、適切に訓練された機械学習ツール、つまり「AI」を起動させ、詳細な分析を行い、関心のある事柄をフラグ付けすることができます。これは、監視ドローンを製造する米国のInsitu社などの企業が既に提供している商用機能です。
さらに、技術志向の著者らは、将来の AI 対応陸軍大隊本部向けの高レベル システム アーキテクチャの提案を提示しました。
システム全体は、連合型、分散型、自己組織型のピアツーピア型指揮統制・通信・コンピュータ・情報(C4I)ネットワーク上に構築可能であり、実質的には戦闘クラウドとなる。このようなシステムは、クラウドベースのサーバーへのリーチバックアクセスを利用できるだけでなく、様々な戦域内プラットフォームにまたがる指揮統制アプリケーションによって提供される弾力的な運用も可能となる。運用者の観点から見ると、このようなシステムは、情報やデータへのアクセスに関するユーザーからの要求を、インテリジェントなアシスタントサービスとして処理することになるだろう。
全文は政府のウェブサイト(PDF、70ページ)でご覧いただけます。®
ボトムノート
* ファランクス点防衛システムを例に挙げましょう。これはレーダーと処理装置を内蔵した6連装機関銃です。電源を入れると、レーダーと機関銃の射程圏内で動くもの全てを撃ち落とします。このシステム全体を軍艦や監視塔などにボルトで固定するのが基本的な考え方です。これはAI兵器と言えるでしょうか?艦船のメインコンピューターをファランクスに接続し、システムが標的分類データにアクセスできるようにしたらどうでしょうか。つまり、ステロイドを投与された攻撃犬のように暴れるのではなく、永遠に撃ち続けるべき標的を選別する、というシナリオです。このようなシナリオは非現実的ではありますが、AI兵器の禁止をめぐる議論の様相を示唆しています。