ソノスは、ウェブ大手グーグルが自社の知的財産権を侵害していると主張するNest、Chromecast、Pixel製品をさらに発売するのに合わせて水曜日に2件目の訴訟を起こし、グーグルに対する特許侵害訴訟を一段と激化させた。
音楽ストリーミング企業は、Googleが自社が保有する少なくとも5件のワイヤレスオーディオ特許を盗用していると主張しており[PDF]、この侵害はGoogleの最新製品ライン全体に及んでいると主張している。この訴訟は、The Register紙を引用し、Googleが5件の特許を故意に侵害していると主張した1月の同様の訴訟に続くものだ。
Google はこれに対し Sonos を反訴することで反応し、Sonos ほどの大企業であっても Google ほどの規模の企業に対抗することがいかに困難であるかを浮き彫りにした。
最新の特許騒動:SonosがGoogle Homeの販売を阻止するためにDoomsdayデバイスを投入... The Register
続きを読む
この訴訟でGoogleは、Sonosがデジタル著作権管理、コンテンツ可用性検索、パーソナライズされたネットワーク検索、ノイズ制御、ワイヤレスコントローラー通信に関するGoogle所有の特許を侵害しているとして訴えました。しかしSonosは屈することなく、プロジェクトの立ち上げ段階でGoogleの痛いところを突くことを決意しました。
最初の訴訟は、ソノスも正式に提訴した米国国際貿易委員会(ITC)が、ソノスの知的財産権を侵害しているとされるグーグル製品の販売差し止めを求める要請を審査している間、保留されている。一方、ソノスとグーグルの両社が拠点を置くカリフォルニア州ではなく、テキサス州西部連邦区で提起された今回の訴訟は、ソノスが特許をめぐるグーグルとの事業合意を断念し、法的判断で自らの行動を強制することを決定したことを示唆している。この訴訟がグーグルの新製品発表と重なったことは、もしソノスが勝訴した場合、検索・広告大手であるグーグルにどれほどの経済的損害を与える可能性があるかを示すもう一つの指標となっている。
再生時間
「ソノスはすでに、ワイヤレス再生機器のセットアップ、制御、再生、同期に関わる最初の一連の発明に関する特許を侵害したとしてグーグルを提訴している」と訴状には記されている。
「本件は、以下でより詳しく説明するように、クラウドベースのサービスから音楽をストリーミングする方法、複数の再生デバイスの連携方法を設定するための「ゾーンシーン」を作成、管理、および呼び出す方法、再生デバイスが動作している環境に基づいて再生デバイスのイコライゼーションを動的に調整する方法といった、新たな技術的課題に取り組む第2グループの発明に関するものです。」
今のところ、少なくともこの訴訟は両社の実際の製品には影響を及ぼしていない。例えば、Sonos は最新製品ラインに Google のデジタル アシスタントを搭載し、Google Play ミュージック サービスと連携している。しかし、法廷闘争が激化すれば、この影響も終わる可能性がある。
興味深い訴訟となるでしょう。Sonosには、間違いなく十分な反論の根拠があります。スピーカー間での音楽ストリーミングを初めて実現した企業であり、その結果、自社製品をカバーする100件以上の特許を保有しています。また、Denonを含む他社との訴訟で和解や勝訴を経験しているため、同社の特許が有効なことはほぼ間違いありません。
Sonosは、今回の訴訟が今後の存続にとって不可欠だと考えている可能性もある。Google、Amazon、Appleはいずれも、スマートスピーカーを他の製品への参入手段として積極的に参入しており、Sonosはこれらの企業のリソースとマーケティング力に太刀打ちできるとは考えにくい。
したがって、これらの巨大企業に特許料の支払いを強制することは、持続的かつ増加する収益をもたらすだけでなく、ソノスを潰そうとする彼らの積極的な試みに対する抑止力としても機能するだろう。
しかし、Google などのほぼ無制限のリソースと攻撃的な傾向を考えると、これは非常に危険なゲームです。®