就労ビザを持つ外国人をアメリカ人より優遇したとして告発されたソフトウェア請負業者が4万2000ドルの支払いに同意

Table of Contents

就労ビザを持つ外国人をアメリカ人より優遇したとして告発されたソフトウェア請負業者が4万2000ドルの支払いに同意

テキサス州に拠点を置くソフトウェア請負業者は、賃金を低く抑えるために外国人労働者を優遇し、アメリカ人プログラマーを不法に差別したとして訴えられていた訴訟を和解で解決した。

この訴訟は、米国司法省が提起したもので、同省は2017年の「米国労働者保護イニシアチブ」に基づき、ビザ制度を悪用して安価な労働力を雇用し、より高く公正な賃金を期待する熟練労働者を無視する企業を着実に取り締まってきた。米国が狙っているのは、就労ビザで安定した雇用を望む経営者たちだ。なぜなら、こうした労働者は低い賃金を受け入れ、どんなに理不尽な命令でも何でも従う傾向があるからだ。なぜなら、職を失えばアメリカから追い出されるからだ。

公開された和解合意書[PDF]によると、アイコン・システムズは、米国民ではなく、H-1B保持者などの就労ビザを持つ外国人を募集したいと明記した求人広告を少なくとも8件掲載しており、米国民に対する不法な差別行為を行っている。

法的書類では氏名が伏せられているあるソフトウェア開発者は、アイコン社での採用を市民であるという理由で拒否されたと考え、司法省公民権局に同社に対する差別訴訟を起こした。司法省は調査を行い、不正行為を発見したと判断し、この開発者に代わって同社を提訴した。

「雇用主は、その規模や業種に関わらず、雇用機会を一時ビザ保持者だけに限定することはできない」と、公民権局のエリック・ドライバンド司法次官補は火曜日の声明で述べた。

ShutterstockのFacebook本社

米国政府は、FacebookがH-1Bビザ保有外国人を優遇し、米国人労働者を差別したとして訴訟を起こした。

続きを読む

雇用主が米国人労働者を差別する求人広告を掲載した場合、移民国籍法の国籍差別条項に違反します。私たちのメッセージは明確です。雇用主が広告、募集、または採用において、一時滞在ビザ保有者を違法に優遇することで米国人労働者を差別した場合、司法省公民権局は移民国籍法に基づき、雇用主を保護するために行動します。

和解条件に基づき、アイコンシステムズは米国財務省に2万7000ドルの罰金を支払う。また、アイコンシステムズは、前述のソフトウェア開発者が今後6ヶ月間に応募するすべての職種において、最低要件を満たしていれば採用を検討し、1万5000ドルの損害賠償金を支払う義務を負う。

このIT請負業者は、応募者の市民権状態に関する質問も禁止されており、法律違反を避けるために採用に関わるスタッフの再教育も必要になる。

従業員の給与を全額支払わないでいるのは、中小企業だけではない。検察は先週、反社会的なメディア大手Facebookを相手取り訴訟を起こし、同社が2,600人以上の職種でH-1Bビザを含む就労ビザ保有者の雇用を優先していたと非難した。

アイコンシステムズの広報担当者はコメントに応じなかった。®

Discover More