10年以上前、陸地測量局の研究者たちは拡張現実(AR)の開発に着手しました。今や一般向けモバイル技術も追いつき、陸地測量局は一般の人や山奥の女性向けにARツールをリリースしました。
国土安全保障省で長年研究科学者を務めてきたアンドリュー・ラドバーン氏が、国の地図作成機関のデータを使用してハンドヘルド AR システムのプロトタイプを開発した論文 (PDF) を発表したのは 2006 年のことでした。
「2005年当時、我々は青空に夢中だった。10年後には何が起きているのか、どんな機器が利用可能になるのか、といったことだ」とラドバーン氏は全国地図閲覧週間を記念したレジスター紙のインタビューで語った。
「私たちは他の分野で拡張現実(AR)に触れ、他の人たちの開発が始まっているのを見てきました。オーストラリアでは、あるチームがヘルメットサイズの大型ヘッドマウントディスプレイを搭載したGPSを開発していました。しかし私たちは、逆の方向へ進み、低コストで、あまり特注品を使わずに何ができるかを探ることにしました。」
こうして完成したのがこのプロトタイプ。当時、測量士が日中でも視認性が良いことから使用していたA4サイズのタブレットPCに、様々なGPSキットを取り付けたものだ。背面にはカメラがマジックテープで固定され、側面にはハネウェル製のコンパスがテープで貼り付けられていた。
ラドバーンのプロトタイプ(ダクトテープ付き)
「自分の位置と方向を把握し、ライブカメラ映像の上に情報を重ね合わせていきます。建物にカメラを向けると、その建物の詳細が表示されます」とラドバーン氏は語った。
キットの動作
もちろん、チームは消費者が使用できるものはまだできていないことを認識していましたが、将来的には必須の要素が 1 つのデバイスに統合されることを期待していました。
「その後、状況が追いつくまでしばらく車を停めました」とラドバーン氏は語った。
その間に、OS はデータを配信するためのバックエンド システムで動作を開始したと彼は述べた。
モバイル デバイスが必要な精度と速度を提供し始めると、彼らは作業を再開しました。ここで、もう 1 人の OS 専門家である Layla Gordon が登場します。
2015年、ロンドンで開催された Digital Shoreditch イベントの参加者がショーディッチの市庁舎の湿っぽい地下室を移動できるように支援するよう依頼され、OS は AR を再び利用しました。
「ここは小さい場所ですが、迷路のように作られていて、毎年人が迷子になるんです」と彼女は語った。
地下室のアプリ
それはコンセプトが機能することを証明するのに役立ったが、市庁舎の奥ではGPSを受信できなかったため、チームは位置特定にiBeaconを使用する必要があったが、ゴードン氏によれば「精度の面ではあまりうまくいっていません」とのことだ。
その後、OS はさらにいくつかの概念実証を追加しました。これには、サウサンプトン総合病院のスタッフと患者が病院内を移動できるようにするためのものや、公共事業会社が地上から地下のパイプを視覚化するためのものなどが含まれますが、これらはまだリリースされていません。
代わりに、OS がリリースした最初のツールは消費者向けです。
「カメラの視野内の場所にラベルを付けて表示できるかどうか尋ねられました」とゴードン氏は語った。
ラドバーン氏と話し合った結果、人がどこを見ているのかを特定し、そのエリアの情報を持つサーバーに接続して、それをカメラの映像の上に重ねる方法を考案しました。
このツールは現在、OSマップアプリに統合されており、歩行者はスマートフォンを風景にかざすと、画面上に一連のラベルがポップアップ表示されます。これにより、携帯電話の電波の有無に関わらず、何を見ているのかを把握できます。
また、電波が届く範囲であれば、散歩ルートや地元のパブなどの重要な追加情報もアプリで提供されます。
ゴードン氏は、OS は引き続きテクノロジー市場の他の部分にも注目しており、「消費者向け AR ヘッドセットの登場もそう遠くない」ため、そうしたソリューションを開発している企業と協力したいと考えていると述べた。
しかしもちろん、OS の核となるのは紙の地図であり、ゴードン氏は次にそこに AR を集中させたいと考えている。
「これを情報発信のきっかけにしたい」と彼女は言い、ハイカーたちが英国の最高峰すべてに次々に挑むスリー・ピークス・チャレンジを例に挙げた。
「紙の地図からそびえ立つ山々を3Dで表現し、その上にルートを追加したい」とゴードン氏は語った。
レイラ・ゴードンは火星の2D紙地図を使ってこのアイデアをデモする
「現状では、ページが平坦に見えるので、どれほど難しいことなのか理解できません。等高線を解読できる人はそれほど多くありません。等高線を解読することで、ルートをしっかりと把握できるのです。」
また、OSは、5Gが全国に展開され、人々にさらなる正確さを提供できるようになると、こうした技術の利用が増えることを期待しているにもかかわらず、全国地図読み週間を利用して人々にこうしたスキルを身につけるよう奨励している。
結局のところ、OS チームに伝えたところによると、テクノロジーが故障したり、受信が途切れたりする可能性があるほか、マップ アプリなどのキットはバッテリーを消耗する傾向があることは言うまでもありません。
ゴードンの答えは?「だからこそ、私たちは常に紙の地図を使うことをお勧めしているのです。」®