オラクルとオープンソースソフトウェアの愛憎関係を見てみましょう

Table of Contents

オラクルとオープンソースソフトウェアの愛憎関係を見てみましょう

意見現在ではすべての企業がオープンソースを使用していますが、Oracle など一部の企業はこれまでオープンソースを全面的に受け入れてこなかったことがあります。

2009年当時、私はオラクルによるサンの買収を、まるで犬の首についたダニのように熱心に追っていました。うまくいくとは到底思えませんでした。サンはIBMと組んだ方が良かったのではないかと。しかし、結局は賛否両論でした。

データベース

初期のMySQLエンジニアは、Oracleが意図せずオープンソースデータベースを廃止しようとしているのではないかと疑問を呈している。

続きを読む

Sunのハードウェアポートフォリオはもはや提供されていませんが、Javaは依然としてOracleの収益に大きく貢献しています。しかし、Sunのオープンソースポートフォリオの残りの部分はOracleのリーダーシップの下で徐々に衰退しており、現在、最も重要なプログラムであるMySQLは衰退の道を辿っているように見えます。

元 MySQL パフォーマンス エンジニアで、MySQL を最大限に活用する方法を解説した書籍『High Performance MySQL』の共著者であり、オープン ソース データベースのエンタープライズ クラス サポート会社 Percona の共同設立者でもある Peter Zaitsev 氏は最近、「Oracle はついに MySQL を廃止してしまうのだろうか?」と疑問を呈しました。その答えは「はい」です。

Zaitsev氏の立場からすると、すべてはOracleのMySQLクラウドデータベース「MySQL Heatwave」の導入から始まりました。これは、MySQL CommunityやMySQL Enterpriseにはなかった機能を備えていたからです。

欠けている機能には、ベクトル検索、分析クエリの高速化、機械学習(ML)機能、そしてJavaScriptのサポートなどがあります。そうです、最も人気のある高水準言語であるJavaScriptはMySQL Communityではサポートされていません。これはMySQL Enterprise限定の機能としてのみ利用可能です。

ああ、結局のところ、すべてのデータベース管理システム(DBMS)のすべてであるパフォーマンスはどうでしょうか?MySQLのライバルであるPostgreSQLやMySQLオープンソースフォークのMariaDBに遅れをとっているだけでなく、基本的なシンプルなシングルスレッドワークロードに関しては、2021年のMySQL 5.6ほどのパフォーマンスを発揮していません。

一体何が起こっているんだ!?ザイツェフ氏はOracleを嫌っているわけではない。そうではない。私のような人間は、Oracleが自社製DBMSの競合を排除するためにMySQLを廃止するだろうと確信していたが、ザイツェフ氏は長年、Oracleは「MySQLをかなりうまく管理している」と考えていたと述べている。

状況は変わりました。ザイツェフ氏は今、「オラクルが現代の開発者がリレーショナルデータベースに求めるニーズに目を向けなければ、行動に移さないにせよ、怠慢によってリレーショナルデータベースは破滅するだろう」と考えています。

彼の言う通りです。DB-Enginesによると、MariaDBがMySQLの顧客を獲得しただけでなく、PostgreSQLはMySQLとの普及率の差を埋めています。実際、StackOverflow開発者調査によると、PostgreSQLはすでに最も人気のあるオープンソースのリレーショナルデータベースです。

Oracle は気にしているだろうか? どうやらそうではないようだ。

正直に言ってみましょう。かつてMySQLは、Oracleが中小企業(SMB)と関わるための手段でした。今日では多くの企業がDBMSをクラウドで利用したいと考えており、そこでHeatwaveが登場します。MySQLはどうでしょうか?そうではありません。直接的な利益はほとんどなく、Oracleは常に利益を最優先に考えてきました。

これは目新しいことではありません。Oracleは長年、オープンソースプロジェクトを軽視してきました。よく言われるように、「テープを見てみよう」のです。

まず、Linuxに対抗しようとしたOpenSolarisから始めましょう。OpenSolarisについて語り尽くすことはできますが、端的に言って、OpenSolarisはLinuxの真のライバルではありませんでした。Oracleは2010年8月にコードベースの公開アップデートを中止し、OpenSolarisプロジェクトはオープンソースプロジェクトとして事実上終焉を迎えました。しかし、OpenSolarisは現在もIllumos、そしてIllumosデスクトップであるOpenIndianaとして存続しています。

とはいえ、Oracleは依然としてLinuxをサポートしています。実際、OracleはCIQおよびSUSEと提携し、オープンソースのRed Hat Enterprise Linux(RHEL)フォークであるOpenELAを開発しました。OracleはRHELと長年競合してきた歴史があり、この状況がすぐに変わるとは思えません。

Sunのオープンソースプロジェクトの多くは、それほどうまくいっていない。例えば、かつてオープンソースのオフィススイートのリーダーだったOpenOfficeは、Apache Foundationに引き渡され、徐々に衰退していった。幸いなことに、Microsoft Officeの誘惑に屈しなかった私たちにとって、LibreOfficeの登場は、OpenOfficeを健全で成功したプロジェクトへと変貌させた。

  • オープンソース自体がセキュリティ問題なのではなく、その誤用が問題なのだ
  • IBM は HashiCorp を買収して 64 億ドルの失策を犯したのか?
  • AIチャットボットの約束を守る準備はできていますか?
  • Linux以前の世界: Unixデスクトップについて語ろう

PCベースの仮想化プログラムであるVirtualBoxなど、他のプログラムは存続していますが、後者はもはや完全なオープンソースではありません。メインプログラムは依然としてGPL v3ライセンスです。USBデバイスのサポート、リモートデスクトッププロトコル(RDP)のサポート、ディスクイメージの暗号化などを含む、非常に便利なVirtualBox拡張パックも、もはやオープンではありません。

これらは MySQL にとって何を意味するのでしょうか? 個人的には、あまり楽観的ではありません。

LinkedIn のコメントで、Zaitsev 氏は次のように語っています。「Oracle が、MySQL プロジェクトの保守の負担の大部分を担うことで価値を得られなくなったため、MySQL の保守を共有責任にすべきだと考えているのであれば、それを Linux Foundation (または他の独立した非営利団体) に移管し、社内バージョン (AWS Aurora と同様) の保守に集中することができます。この場合、AWS/GCP などがオープンソース プロジェクトを前進させる負担を共有することを期待するのは当然です...そして、彼らはそうするだろうと確信しています。」

それがMySQLにとって最善の進路だと思います。Oracleがこれまで通りのやり方を続けるのであれば、他の多くの人と同じように、私もPostgreSQLの素晴らしさをますます感じています。®

Discover More